さて、教材が届いた3月下旬。

勉強を始めたいけれど

発表会の準備が~


ということで

4月21日の発表会が終わるまで

勉強は、ほんの少ししか

できませんでした。


発表会後は疲れもあり(-_-;)

ちょっと休みたいのもありf(^_^;)

実際に、

本格的に勉強を始めたのは

ゴールデンウィークのあたり。


この時点で

筆記試験まで約3か月。


まずは、

ユーキャンのテキストを

とりあえず、全部1回読みました。


科目は9科目ですが

それとは別に

「保育所保育指針」というものがあります。

鹿児島県いちき串木野市  上酔尾ピアノ教室のブログ-2013081218020000.jpg


「保育所保育指針」からの出題が

たくさんありますし、

何を聞かれても

答えられるくらいじゃないといけない。


なので、

9科目だけど実際はテキスト10冊?



この10冊を

とりあえず、

1回ひととおり読む。


これに、たしか…

1週間くらいかかりました。


そして、

もう1回読む!



今度は

・マーカーでチェックを入れたり

・ノートに書いたり

・単語帳も少しずつ作りながら



全てのテキストの「2回目」を読み終えたのが…

たしか5月半ば頃。


この時点で、

試験まで3か月を切っていました。


でも、この時はまだ、

テキストの半分も

頭に入っていなかったと思います。


今年、「全科目合格」を目指すつもりも

ありませんでした。



その頃、

ちょっとインターネットで

いろいろと検索していたら…


「保育士試験に挑戦して、5年目です」

とか

「8年目です」

という方もたくさんいらっしゃる…



「何年も挑戦したけど、あと1科目がどうしても受からず…あきらめました」


など、実際、諦めてしまう方も多いようです。。



難しいんですね。。

厳しいんですね。。



「私、途中で挫折しないかな…?」

と、不安になりました。



でも、一方で

「3か月の勉強で一発合格しました!」

という方も、いらっしゃるんです。



「3か月で合格!」…


もしかしたら…

頑張ったら…


私もできる?


と思い始め…

このあたり(5月下旬)で

「全科目合格」を目標にしました。



インターネットでは

いろいろな方の体験談を

読ませていただいたのですが、

ある方は

「何年かかけて合格すればいいと思っている人は、何年かかっても合格できません」

という厳しいお言葉。。


でも、

たしかに、

そうかもしれない…



試験では、

6割正解できれば合格なのですが

私は満点を目指すつもりで

勉強することにしました。


なぜなら

「6割でOK!」

と思っていたら…


実際は4割ぐらいしか

正解できないような気がしませんか?


私はそんな気がしました…



「いい勉強方法はないかなぁ」と、

いろいろ検索して

参考にさせていただきましたが

合格された方に共通していたことは

「とりあえず、たくさん問題を解くこと」

でした。


「問題を解いて、わからなかったところは、
その都度確認して、完全に理解する!」


とにかくこれが大事なようです。



さて、

前回の記事で

「ユーキャンのテキストだけで勉強したわけではないのです」

と、書きましたが


問題をたくさん解くために

まずは、市販の「一問一答」を

出版社別に3冊揃えました。


鹿児島県いちき串木野市  上酔尾ピアノ教室のブログ-2013081310450000.jpg


この3冊を

全部で3回解きました
(5月下旬~8月初めにかけて、期間を空けて3回)


わからなかった問題は、解説を読み

テキストを確認し

完全に理解できるまで考えました。



そして、予想模試を2冊。


鹿児島県いちき串木野市  上酔尾ピアノ教室のブログ-2013050414170000.jpg


右側のユーキャンの本は

「過去問」も載っています。

この2冊も、3回解きましたメモ



この他にも、

ユーキャンの添削課題も全て提出して

添削が返ってきたら

もう1回解きましたし、


ユーキャンの教材の中の

「実践問題集(過去問題&実践問題)」も

3回解きました。


もちろん、

昨年の問題も解きました(こちらは2回)。



こんな感じで、

正解できる問題が増えていき、

「わかる!」という手応えも

感じ始めていたのですが…


ですが…


インターネットで検索している時に

とても不安になった科目が

ひとつだけあったんです。。



それは

「子どもの食と栄養」



また別の記事で書きますが、

この科目、難しいんです。。


「食と栄養だけは、全社協のテキストで勉強した方がよい」

というご意見が多数。



でも…

ユーキャンのテキストだけで合格した方も

実際、たくさんいらっしゃるわけで…



どうする?

買う?




迷いましたが…


後悔したくないので、買うことにしました。




がっっ

全社協の

「子どもの食と栄養のテキスト」


この時、

Amazonでも

楽天でも

売り切れ。。

「再入荷の見込みなし」と載っていて…



え~~っっ( ̄▽ ̄;)

もっと早く注文すればよかった…。


と、ガッカリしたところで

「6月に、鹿児島市内で保育士試験対策の講習会がある」

という情報をキャッチ!


概要を見てみると

講習会で使用するのは、全社協のテキストで本

「講習会に参加しない方でも、テキストの購入だけでもできます」

とあるではありませんかっっ(^^)


これは行くしかないっ!

と、テキストを購入しに行きました。


こちらです↓

鹿児島県いちき串木野市  上酔尾ピアノ教室のブログ-2013070816250000.jpg

よかった~(^^)



ちなみに

講習会への参加も考えたのですが…

6月の時点では、私、

きっとまだまだで

ついていけないんじゃないかなぁ

と思ったので、見送りました。



さて

「ユーキャン以外で勉強したもの」

あとひとつあるんです。


それは

インターネットの「エンゼルカレッジ」


このサイトは、

個人の方が運営されているのですが

信頼できるサイトのようです。


会員になるには、料金が必要ですが

会員にならなくても閲覧できる範囲でも

いろいろな情報が盛りだくさん!

「語呂合わせ」もたくさん!
(2013年当時)



試験のために覚えなければならない

「何年に何があった」

とか

「何年にどんな法律ができた」

という歴史。


とりあえず…70くらいあるんです
(たぶん…いや、もっとあるかも…)



70も

何年に何があったとか

覚えられます??


私は無理!


でも

エンゼルカレッジに

語呂合わせで覚える方法が載っていて

私はそれを紙に書き写して、

部屋の壁に貼って覚えました。


これはその一部↓


鹿児島県いちき串木野市  上酔尾ピアノ教室のブログ-2013081210180000.jpg

(暑さでシワシワですが)

この語呂合わせがなかったら…

エンゼルカレッジを知らなかったら…

私、合格は無理だったと思います。
(まだ確定していませんが)



無料のメルマガもあったので登録し、

送られてくる問題を解きました。


エンゼルカレッジには

実技対策の掲示板もあり

とても参考になります。

オススメです♪



さて

ついでに

壁に貼って

毎日見て覚えたいろいろを少しだけ…


鹿児島県いちき串木野市  上酔尾ピアノ教室のブログ-2013081210170000.jpg


鹿児島県いちき串木野市  上酔尾ピアノ教室のブログ-2013081210190000.jpg


鹿児島県いちき串木野市  上酔尾ピアノ教室のブログ-2013081210210000.jpg

(すみません、シワシワで)


これはほんの一部です。


数えてみたら、

全部で76枚、壁に貼っていました。


あっちを向いても

こっち向いても

紙がヒラヒラ~です(笑)



部屋の中で

お茶を飲みながらでも

あっちの壁、こっちの壁と

部屋の中を歩きまわりながら(笑)


見る!

覚える!!


着替えながらでも(笑)

とにかく

見る!

覚える!!

を実行しました。



あ、そうそう、


今さらですが…

試験の解答方法はマークシートです。


ですが

一問ずつ、○×をマークしていくわけではありません。


こんなふうに↓


鹿児島県いちき串木野市  上酔尾ピアノ教室のブログ-2013081210430001.jpg

鹿児島県いちき串木野市  上酔尾ピアノ教室のブログ-2013081210450000.jpg


複数の問題文があり

○×の組み合わせで解答したり


適切(または不適切)な組み合わせを

選ぶ問題がほとんどです。



え~と

あとは…


法律関係も出題されるのですが、

ユーキャンのこの資料が役立ちました。


鹿児島県いちき串木野市  上酔尾ピアノ教室のブログ-2013081218010002.jpg


たっくさん載ってます。

書き出してもいいですか?


いきます(笑)



・日本国憲法

・児童憲章

・児童権利宣言

・児童の権利に関する条約

・社会福祉法

・児童福祉法

・児童福祉の設備及び運営に関する基準


・母子及び寡婦法

・母子保健法

・教育基本法

・学校教育法

・学校教育施行規則


・幼稚園教育要領

・児童虐待の防止に関する法律


・食育基本法

・生活保護法

・発達障害者支援法


・障害者自立支援法


・障害者基本法



以上です。





すごい数ですよね…


もちろん、全部なんて、

とても覚えられません。


でも、

「ここは出そう!」

という部分は、

マーカーをひいて、

できるだけ読んで

覚えるようにしました。




勉強方法

以上かな…


少しでも、どなたかのお役にたてれば

幸いです。