年末のNHKの番組テレビ「プロフェッショナル」に、イチロー選手が出演されていましたねクローバー



ご覧になった方、いらっしゃいますか?






イチロー選手の自宅には、いろいろなトレーニングマシンがありましたキラキラ



まるで、スポーツクラブにあるような、いくつものトレーニングマシンキラキラ




イチロー選手いわく

「歳をとるにしたがって、体の感覚は衰えていく。でも、このマシンで毎日鍛えることによって、その感覚を維持することができる。」


だそうです。





実際、その後に、イチロー選の奇跡的なホームインの映像が流れましたテレビ


神業的なホームインキラキラ








私、時々、レッスン中に音符こう例えることがあるんですクローバー



「野球選手は、野球の試合をするのが仕事だけれど野球『試合の練習』だけをしているのではないのよ。


筋トレとか、○○㍍ダッシュとか、体を作ることをたくさんしてるの。


そこをサボったら、力が出せないの。



ピアノの練習も一緒。


指を作るための練習をしなかったら、力を発揮できない。



リズム練習は筋トレと同じなのよ。」









私、ある程度の年齢になった生徒さんにはクローバー
リズム練習をけっこう宿題にします音符



ちなみに、私自身がリズム練習大好きですドキドキ

(指を作る方法は、リズム練習だけではありませんが)









音楽を表現するのに、一番大切なのは


「感性キラキラ


かもしれないけど



もし、


「表現する力(筋力)」


がなかったら…







その人が、いくら


「素晴らしい感性キラキラ


の持ち主でも、


「表現する力(筋力)」


がなかったら…





表現できないダウン


演奏できないダウン


人に伝わらないダウンわけです。







「指を作る練習」を怠っていたらダウン


土壇場で


「踏ん張りがきかないショック!

という場合が出てくるのではないかと思います。







「演奏が崩れそうになったけどダウン奇跡的に持ちこたえたキラキラ


というケースは、



「精神力」


が大きいけれど



「持ちこたえる筋力」



も大事なのでは…と思いますクローバー








ピアノの練習というのは、ある程度のレベルになると

「ただ『普通』に弾いて終わり」


ではなくて


ある種、『筋トレ的』な内容も多くなるのです。





だから、本格的に取り組んでいる場合は、練習に何時間もかかるわけです時計





「多角的に取り組む」って大事ですクローバー




水泳やフィギュアスケートの選手も、水中や氷上だけではなく、陸上トレーニングも走る人しますよねひらめき電球



いわゆる「体幹」を鍛えるとアップ全然違うみたいですねキラキラ






















うまくまとめ…られて…る??ガーン


チューリップ赤鹿児島県いちき串木野市のピアノ教室チューリップ赤
上酔尾ピアノ教室クローバー