世田谷のパン教室「にこぱん♪」の基礎コースは、

とにかく短期間で圧倒的な成長を

実感して頂くことを目的としています。

 

 

”とにかく短い回数で初心者をぬけてもらう”

 

 

このことを一番に考えたコースになっています。

 

 

大手教室で講師の方々を指導していた時に

いつも思っていた

 

 

「基礎コースが長すぎる」

 

 

ということ。

 

 

”5回という短いコース期間でも

成長を実感し一気にパン作りを上達して頂くくとはできる”

 

 

 

そんな思いから作り上げたコースです。

 

 

 

基礎1~5はそれぞれ二つの種類のパンから

お選びいただけます。

 

 

お好みのメニューをご選択下さいいね!

 

 

 

 

 

 

 

基礎コース1

 

 

基礎コース1ではパン作りに必要な基本、

パン作りの基本の流れをまずは掴んで頂きます。

 

 

パン作りで重要なのは各材料の計量

そしてこねる作業です。

 

 

その一連の流れをまずは作りやすいパンを使ってご体感頂く。

 

 

麺棒をつかうことなくまずは手だけで

パン作りをしていきます。

 

そしてできたパンはぜひともどなたかに

食べてもらいたいと思っています。

 

 

 

パンを作って誰かに食べてもらえるよろこびを

感じてもらいたいため

誰かにプレゼントしやすい総菜パンを

基礎コースの1のメニューにしてあります。

 

 

1-A  オニオンウインナー

 

 

    ロングウインナーに長く伸ばした生地を巻き付ける

    方法を学びます。

    この長さの生地が伸ばす事ができるようになると

    コロネも作れるようになります。

 

 

    ウインナーとマヨネーズ

    王道の総菜パンは男性にもよろこばれますよ

 

1-B  ベーコンチーズ

 

    

         成形時にプロセスチーズと角切りベーコンを

    巻き込んでいき、仕上げに切れ目を入れるクープの

    入れ方も学んでいきます。

 

    

    パンの中にはプロセスチーズ

    表面にはカリッとした食感のナチュラルチーズと

    二種類のチーズのハーモニーが楽しんで頂ける 

         パンです

 

基礎コース1で学べること

*基本の計量のしかた

*基本のこね方

*基本の材料の扱い方

*パン作りの基本的な流れ

*簡単な道具の使い方を覚える

 

 

 

 

 

 

基礎コース2

 

 

仕込み水に牛乳を使ってパンを焼いて居いきます。

 

 

この回から麺棒を使い生地を四角くのばしたり

また具材を生地にまきこんだり

といった工程を学んでいきます。

 

 

ロール系のパンは覚えると具材を変えるだけで

レパートリーをどんどん増やしていけるのです。

是非身に付けて頂きたいパン作りの工程です。

 

 

 

2-A  キャラメルナッツロール

 

    仕込み水に牛乳を用いて

    四角く伸ばした生地にキャラメルシュガーと

    くるみを巻き込んで成形します。

 

    キャラメルの甘さと  

    クルミの香ばしさが絶妙の甘いパンです

 

2-B  シナモンロール

    

         仕込み水に牛乳を用いて

    さらにバターも多めに使って作るパンです

 

 

 

    四角く伸ばした生地にシナモンシュガーとラムレーズン           を巻き込んで仕上げます。 

 

 

    仕上げはクリームチーズ入りのアイシング

    クリームチーズフロスティングをかけて

    大人の味に仕上げるパンです。

 

基礎コース2で学べる事

*基本の計量の仕方

*基本のこね方

*仕込み水を牛乳に変える方法

*麺棒を使い長方形に伸ばす方法

 

 

 

 

 

基礎コース3

生地に餡を包むことを学ぶ回です

 

包餡という工程ですが

具材を包むことがマスターできれば

包む具材をかえれどんどん焼けるパンの種類も増えて

いきますしパンを作るのがどんどん楽しくなります

 

 

特にクリームパンの包み方は

他のパン教室では学べない

プロのパン屋さんが行う成形方法を用いて

作っていきます。

 

成形方法を少し工夫するだけで

見た目も味も全く変わってくることを

是非ご体感ください

 

 

3-A  クリームパン

    中に包むカスタードクリームは

    一から手づくりで作っていきますが

    電子レンジを使うので簡単で

         それでいておいしいカスタードが出来上がります

 

    またパン屋さんでの成形方法は必見です。

 

 

 

 

3-B  あんぱん

    

         花形のアンパンとまあるいアンパン

    2種類の成形にチャレンジして頂きます。

    1つはシンプルに丸く包みます。

    あんは粒あんを使用し黒ゴマを乗せるタイプ

 

    もう一つはこしあんを使用して

    花形に成型して頂くタイプの二種類を焼いて頂けます

 

 

 

基礎コース3で学べる事

*生地に餡を包む方法

*スキムミルク生地に使用するやり方

*カスタードクリームをレンジで作る方法

 

 

 

 

 

 

 

基礎コース4

 

仕込み水に変化をつけつつ、生地に副材料

を混ぜ込む方法を学んでいきます。

 

 

成形方法もより複雑になり

難易度も上がりますがうまく出来たときの

喜びは大きいメニューです

 

 

4-A  メープルナッツシュガー

 

    仕込み水に牛乳を使用し

    生地にクルミを混ぜるタイミングを学びつつ、

    細長く伸ばした生地に巻いたのちツイストに

    ねじっていく成形を学んでいただけます。

 

    メープルの甘さとくるみの香ばしさが

    癖になるパンです

 

4-B  ハイジの白パン

 

    

         仕込み水にオレンジジュースを使うと

    風味と色のアクセントをつけることができますが

    そのやり方をマスターして頂きます

 

 

    生地にアクセントとして入るオレンジピールの

    混ぜ込み方を学んでいただけます。

    また焦げ色をつけない白いパンに

    仕上げる方法も押さえましょう

 

基礎コース4で学べる事

*生地に具を混ぜ込む方法

*水、牛乳以外の仕込み水を使う方法

 

 

 

 

 

 

基礎コース5

 

基礎5では一気に一度に250g以上の粉を

こねる方法を学んで頂きます(基礎1~4は150g前後) 

 

一度に手ごねをする粉が増えれば

一度にたくさんの種類、量のパンを焼けるようになるばかりか

こねるスキルもあがります

 

また焼くパンは食パンです。シンプルでありながら

奥が深い食パンを上手に焼き上げ

基礎コースの総括にしてみてください

 

 

食パンは焼き型を使いますが

型の扱い方や型を使った生地の

発酵の見極めもしっかりと学んでみてください

 

 

5-A  食パン

 

    食パン型を利用して蓋をしないで焼く山形食パンを

    作っていきます。シンプルが一番難しい

    

5-B  黒糖レーズン食パン

 

    

         砂糖を黒糖に変えた食パンです。

 

 

    またレーズンの下処理の仕方、

    生地に入れるタイミングも学べます。

 

基礎コース5で学べる事

*250g以上の粉のこね方

*型の扱い方

*発酵の見極め方

*レーズンの扱い方

基礎コースの料金

 

以上が世田谷パン教室にこぱんの基礎コースです

基礎コース料金は全5回で27500円(税込)となります。

 

 

全体的に少し難しめの構成ですが

あえてチャレンジングなパンに

挑戦することで一気にパン作りのスキルをあげて

パン作りの楽しさに触れてみてくださいね

 

 

基礎コース全5回  29150円(税込み)

 

 

 

基礎コースお申し込みはこちらまで