昨日ね、子どもたちと

公園で遊んでいたんです。

 

 

そのときに

ふと閃いちゃったんだよね。

 

 

『委員会作ろ♪』って。

 

なんのこっちゃ⁈って方は

ぜひぜひ続きも見てくださいませ!


 

 

 

メガネは伊達です!
 

【 自己紹介 】

ご訪問いただき
ありがとうございます!

WEB記事の編集やライティング代行、
本のライティングをしながら
オンラインイベントの主催をしております。

100人超ハイブリッドイベントを
サポートした経験もあり💕

【絶対評価】で生きるあなたを
「ことばのチカラ」で応援します!

よろしくお願いします✨

 

 

 

 

【 絶対評価って何?? 】

 

 

【絶対評価】っていうのは、

1つの対象の中で

過去から現在にかけて

どのように変化したかを見ること。

 

(めちゃくちゃざっくり言ってます)

 

 

例えば。

 

子どものテストで言うと、

過去の漢字テストの点数と

今日の漢字テストの点数を見比べてみて

どれくらいできたかな?って

見ることを指します。

 

 

 

 

対照的に

【相対評価】というのもあるの。

 

相対評価は、

全体の中でどれくらいの場所に

いるかを見ること。

 

子どものテストで言うと、

クラス全体の中で

どれくらいの点数だったかな?って

見ることなんです。

 

 

 

これって、

両方大事な視点なの。

 

 

絶対評価で、自分のできるところやできないところを

見つけて対処することも大事。

 

でも、同じくらい

全体の中でどれくらいの場所にいるのかを

知ることも大事。

 

 

 

相対評価が悪いように思われがちだけど、

評価自体に善悪はありません。

 

 

 

だってね、

自分の中で完結していたら

いつまで経っても成長できないのだもの。

 

 

問題は!

 

どちらかにバランスが

かたよっていること。

 

 

過去の私は

相対評価で物事を見ることが

すごく多くてね。

 

「私、あの人と比べてここができてない……」

「この人の方がここが優れてるから、私なんかがやっても仕方ない……」

 

そう思っちゃうことがたくさんあったの!! 

 

 

だから

【絶対評価推進委員会】を作ろうって思いました。

 

 

委員会ってのはノリでつけた。笑

 

 

委員会とは

 上位の合議体のために作業する、

委員によって構成される組織体。また、その会議。

 

だそうです。

上記より抜粋。

 

 

もっともっと、

自分のことを認めていいっ!!

 

もっともっと

自分の強みや弱点を

まるッと認めちゃえばいいっ!!

 

 

そしたら、

自分が満足した頃に

「もっとできるかもしれない……!!」って

一歩踏み出す自信になるの。

 

 

相対評価を見るのは、

その段階になってから。

 

 

ぜひ私と一緒に

委員会のメンバーになりませんか??

 

 

やることはカンタン♪

 

「絶対評価推進委員会」を名乗って

小さなことから始めちゃおう💕

 

 

自分褒め褒め大作戦で

好きなカフェに行ってもいい🌟

 

過去の私より

ちょこっと早起きしたことでもいい🌟

 

 

過去より1ミリでも

できることが増えていれば

委員会の参加資格ありなのだ。

 

 

やってみたことを

ぜひコメントで教えてくださいね✨

 

 

 

今日も

 読んでいただき

ありがとうございます!

 

 

 

 

 

 

今日も読んでいただき

ありがとうございました✨

 

 

 

 

 
ホームページもありますよ💕リンクはこちら♪

 

ぜひフォローいただけたら嬉しいです💕