安心安全な環境の中で

自分軸のある心を育てる親子筆文字講座を主催しています

花鳥風月舎のくまたみほです♪

花や風の魅力を感じるように、自然のままの子どもたちのよさを

引き出すお手伝いをしています。

 

 

 

 

先日の朝活メンバーからのお題は、

「自分の才能を見つける」でした。

 

才能?!わかりません・・・!と、

最初は躊躇していましたが、筆文字アーティストの吉川さんことまさみんが、

「才能というのは、自分にとって当たり前にできることで、他の人には難しいことやで!」

と言っていたので、そこからヒントを得て考えてみました。

 

 

 

私の考えた自分の才能はこちら。

 

 

 

とにかく子供大好き!

そして、新しいことを考えるのが大好き!

本が大好き!

子どもにものを教える方法を研究するのが大好き!!

 

 

そんな話を発表していたら、過去に読書感想文の審査員だった話になりました。

私にとって当たり前だったその話に、みんなは大盛り上がり!

 

ぜひ感想文の書き方を知りたい!!と言ってもらえて、急遽講座を開くことになりました。

 

 

慌てて何年かぶりにパワポを作成。

口頭の説明だと難しい!ということで、長男を巻き込んで動画を撮影。(喜んで参加してくれました。)

その間に、図書館で本を借りたり、ネットで改めて新しい情報や根拠を調べたり、忙しく過ごしましたが、心はワクワク!!

ほんの数日前に教わった方法で動画を編集し、講座に臨みました。

 

準備期間、約一週間!!

なんとか当日までに流す資料も完成し、本番を迎えました。

 

 

内容は、主に自分がこれまでに先生としてやってきた実践

特徴は、「ほかではやっていない。」ということでしょうか。

 

まず、この講座ではコンクールで賞を取ることは目指していません。

賞を取ることが、将来につながるとは考えていないからです。

そして、対象は低学年のお子さんを持つ保護者の方です。

子供向けではありません。

 

講座では、本を読んだお子さんとの一対一の対話の中で、どのようにお子さんの中にある言葉を拾い、それを整理して構成メモに仕立てるか、をお話しします。

これは私が実際に学級の子どもたちに実践しやってきた内容で、ほかの先生から聞いたものではありません。

この方法がうまく使えれば、保護者の方がお子さんから言葉を引き出し、それを感想文に仕上げることができます。

保護者の方が教えられるので、教室にわざわざ通う必要はありません。また、親子で取り組むことで、お子さんが作文の書き方を覚え、だんだん自分でできるようになります。

講座のゴールは、作文を書くお子さんを応援するコツをマスターしてもらうことです。

 

 

まだまだ始まったばかりの荒削りの段階ですが、参加者の方の笑顔と、楽しかった!勉強になった!もっと早く知りたかった!の言葉が忘れられません。

 

 

終わってから、自分が今まで全力で実践してきたことが、何よりも講座の根拠になるんだ、と感じました。

大変だったあのころを振り返ることがなくなって、私今まで何を成し遂げてきたんだろう?とわからなくなることも多かったのですが、「良かった。ちゃんと私は頑張っていたし、ちゃんとやることはやっていた。あの10年、本当に激動だったけど無駄じゃなかった。」

そう思えて嬉しかったです。

 

 

 

 

 

今回はモニターで4名の方が参加しました。

今後も夏休みに向けて、講座を続けていきたいと思っています。

今後の日程は、参加希望をくださった方と打ち合わせて決定いたします。

希望の方は、下記のフォームにてお申し込みください。

 

 

※現在モニター参加募集になります。

日時は受講希望された方との打ち合わせで決定いたします。

 

もちろん、筆文字講座のほうも、お申し込みお待ちしております(^^♪

 

 

 

お問い合わせはこちら。