朝は3時半に目が覚めた、少しずつ早起きの練習だ(笑)

夏場は2時には起きなければならないから、それに慣れないと、


今朝早く起きたのはのは、霜が降りそうだから、4時前には起きてビニールハウスの暖房を点けたいためです、霜が降りるのは大概明け方です

時々温度計を見て4時に0℃台になったので灯油ストーブに火を入れた、一昨日ほどではないけど、寒い朝


もう少し下がったかも知れないが、最低外気が測れなくなったので、良く分からない、この手の温度計今売ってないので困るね、
昨日キャベツの苗に被覆したホットカバーを二枚重ねを一重にして約10枚のホットカバーを外の地面に並べて乾かして、10時半から巻き取り機で巻き取りして片付けた、もう苗の被覆をするにも一重で充分と判断した、一重でも-8℃位までは凍みさせないで済む(笑)
まだ今月末までは霜が降る土地柄なので、保温材は片付けられない、2月3月半ばまではホットカバーを3重に掛けて寒さを防いで居たけど苗を列で並べて列が増えて来たら
二重に

午後から倅とウマルは下の畑の農道沿いの草刈り、
自分は苗の灌水作業を終わらせてから花豆の支柱立て、
頭に2本のテープを張って、脇2本張った所で時間切れになった、お昼に近所の同じ日にキャベツを植えた人が雑草抑制剤を散布して居たけど、昨日の雨量がかなり凄かったのでトラクターが通路で沈みがちだったので、自分もやろうと思って居たけど、明日に回して、花豆のネット張りの準備をした、朝の朝は雑草の抑制剤散布をしなければ、雑草が発生してしまいます

自家用野菜畑の様子左隣はニンニクとタマネギ、右に被覆して有るのはトウモロコシのゴールドラッシュネオを植えてタフベルで被覆してある、
ニンニクとタマネギは昨年の11月に植えた物だ、マッハとターボの2種類を植えて有ります、名前から言うとマッハの方が早そうだけど実際はターボが少し丸くなって来た、


ペコロスの大きさ位にはなって来た、ペコロスと言うタマネギは3~4センチ位の小タマネギの事です、普通のタマネギを細かく植えて小さく育てるのがペコロスです、シチューなど丸のまま煮込めばおいしい


後2~3日でレタスが食べられそうだ、売っているレタスとは全然味が違うので早く食べたい、サニーやリーフ等と比べて結球レタスは全然美味しいからね、
野菜栽培でも、自家用の野菜は素人に毛が生えた程度だと思っているので良くYouTubeなどで他の農家だか素人だか農作業の様子を見ているけど、嘘みたいな事をしてる人が結構気になっている(笑)
例えば消毒で噴霧器のタンクに水を張ってそこに所定の量の農薬を入れて、少し噴霧器を振って噴霧している動画が多いけど、普通は目盛りの付いたバケツに水と薬をしっかり攪拌して散布しないとダメだろう、自分は薬剤を使う時は所定の濃度に攪拌してからタンクに移して散布してるけれど、あれではせっかく散布してもむらだらけだ、濃いところは200倍、す薄い所はは
薬剤に濃い部分と薄い部分と出来てしまうだろう、普通の噴霧器には攪拌器などついて居ないのだから、一番笑えたのは薪割りで金属のクサビでなく、プラスチックのクサビを使って割って居たのを見たけど金属のクサビを使わないと普通は割れないプラスチックのクサビはチェンソーで伐採する時にチェンソーが木に挟まらないように使うのが本来の用途だ、用途が違う(笑)、そんな動画が結構多い、本人は正しいと思って配信してるのだろうが笑ってしまう、
でもYouTubeで今まで知らなかった事を覚えられる事は多々あるので暇な時には良く見てます、
それとネットショッピング、アメブロ見ていても広告がでてきますよね、農業機械とか、部品とかつい興味を持って開いてしまい、買ってしまう、まぁ楽天では滅多に買わないけれど(笑)
今日もバッテリーの充電器をポチってしまった(笑)、まぁ数日前に一つ壊れてまともな充電器がなくなってしまってそのうち吉岡のジョイホンへ行って買おうと思っていたけど、ネットの方が安かった、(笑)
昨日のテレビで北関東のスーパーで群馬のベイシアと茨城のジャパンミートの特集をやっていた、孫達が週末我が家に来る時には金曜の午後次男が買い出しを兼ねて高崎の孫を迎えに行って、ジョイホンでペット用品、ジャパンミートで肉中心、角上魚類で鮮魚、普通の物はツルヤ吉岡店かベイシアかフレッセイで買い出しをして孫達を連れて来る、そして日曜の午後次女達が孫を迎えに来る、そんな週末なのだが、今回は母の日だと言う事で午前中から来て、カミさんの白髪染めをしてくれて居た、他にも何かやってくれていたようだ、自分の父の日は殆んど何も無いけどね(笑)、
かなり性能の良い高い充電器を持って居たのですが、トラクターに充電中、道端から見えたのが悪かったのですが外したバッテリーと充電器と持って行かれてしまった、それ以来安い充電器で時間を掛けて充電してたけど壊れてしまって後は一般自動車の充電に使う充電器しかない、一番大きなバッテリーは210アンペア有るので太刀打ち出来ない
自家用車などは40とか60アンペア、軽自動車等は
19とか21Aそんなバッテリーの充電器しか無くなってしまった、まぁ今度は見えない所で充電しないとだ、毎年3つ位バッテリーは買うけれどよくよくになるまで充電しながら使ってます、外したバッテリーは廃品回収で古物屋が勝手に持って行ってしまう、まともな人なら500円とか缶コーヒーとか置いて行くが中国人の廃品回収だと断りもせずにトラックに積んで持って行ってしまう