スマイルゼミやめました | 2018.3男の子♡2021.4女の子♡育児ときどき知育日記

2018.3男の子♡2021.4女の子♡育児ときどき知育日記

管理栄養士&保育士のエルです!体外受精で2018年3月に長男を出産、自然妊娠で2021年4月に長女を出産しました♡長男のときの不妊治療記録から始まり、育児全般についてや絵本や知育についても書いています。

いつも読んでくださり、ありがとうございますハート


エルですニコニコ




昨年の12月から続けていたスマイルゼミですが、6月いっぱいで退会することにしました


スマイルゼミ、学校の教科書準拠なので自力で進めてくれれば、学校の予習復習になっていいかな?と結構期待していたのですが、、


息子には合いませんでした。。


一応、週に5日くらいは15分程度の時間を作って進めていたので、毎月の課題をやり切れないという訳ではなかったのですが、こちらが期待していた程は活用しきれなかったというか、、


息子が他の習い事で忙しいというのもあると思うのですが、その月の課題を一通りするのが精一杯で、その割にご褒美のゲームに時間を取られるのもワタシ的には嫌で、、


発展問題は良問揃いで内容は良かったと思いますが、分かっている問題も否応なしにその日のミッションとしてやらさせるのでロスも多く、もう少し親の裁量でやる問題を選べたらよかったのになと思いました


あと、息子は自分で解説を読んで学習していくようなタイプではないので、間違えた問題を解き直しこそしますが解説はほとんど読まないし、漢字ドリルや計算ドリル、コアトレなんかも自力で進めていくことができなかったので、なんとなくもったいないと思ってしまいました


小学生新聞も、放っといたら読まないよね、、こういうのはやっぱり紙媒体で目につくところに置いておいたほうがいいよねぇ


結局、6か月で解約したのでタブレット代がかかってしまいましたが、、


まぁ、でも1年は続けられなかったので損切りやむ無しかな。。



今後は、公文の算数と市販のドリルで家庭学習を組み立てていくつもりです


うちのコ、アホではないけど、飛び抜けて勉強ができるわけではないので、、


基礎を固めつつ、発展問題にトライする気持ちを育てていけたらいいなと思っています



話がズレるのですが、去年、近くの本屋さんが相次いで閉店してしまって、ドリパトできる本屋さんがなくなってしまったのが痛いです。。


近くにあるのはイオンに入っている小さな本屋さんだけ。。


その本屋さんで片っ端から1年生向けのドリルをめくって、くもんのぐーんと強くなるシリーズがいいかな?と思っていくつか買いました


見た感じ、基礎よりはちょっとだけ発展より、でも朝の忙しい時間にサクッとできそうな感じで良さそうかな


ま、とりあえずは、夏休みにでもザッとやってみます


義兄から入学祝いにサッカーボールをもらいました

小学生用の4号球、いままで夫のフットサル用のボールを使っていたので、とっても嬉しそうでした♡

昨日は、サッカー教室のミニゲームで2点も入れたらしく、誇らしげな顔をして帰ってきました〜

ホント、いろいろ頑張ってて偉いなぁと我が子ながら思います