いつも読んでくださり、ありがとうございます
エルです
珍しく朝寝中の娘っち、、
朝も6時過ぎには叩き起こされるし、息子のお迎えの時間に合わせて、お昼寝の時間を無理やり調整させられてたり、
なんだか寝顔を見てたら、普段、息子や大人に合わせて振り回しすぎてるかなぁと申し訳なく思います
ま、そんなこと言っても、息子が帰ってきたらバタバタで、今日も息子の習い事があるので、また付き合わされる訳なのですが、、
話は、1歳半健診の話に戻りますが、、
もう顔見知りの歯科衛生士さんもいて、夫が歯医者っていうのもバレているので、始めに挨拶をしてから話に入るのですが、
その衛生士さんとの話で、へぇ〜!と思ったことがひとつ
娘の歯並びが、少し歯の間がキツキツなのが気になります〜と言ったときにしていただいた話なのですが、
我が家は、食事のときに最初からお茶を人数分用意して、いただきますをするのですが、みなさんのご家庭はどうですか?
我が家と同じ、食事と一緒派?
それとも、食後派?
これって、日本のライフスタイルによって変わってきているみたいで、昔は食後にお茶を飲むのが普通だったのが、今は家でも外食でも食事と一緒にお茶を飲むことが増えているらしくて、、
虫歯予防の観点で言えば、食事と一緒にこまめにお茶を飲むことは、歯に食べ物がくっつきにくくなるので良いのですが、子どもの噛む力や飲み込む力を育てるには良くないみたいで、、
お茶があると、ちょっと口に入れすぎたなとか、飲み込みにくいなと思ったときに、本来ならよく噛んで唾液をたくさん出して飲み込むべきところを、ついお茶で流し込んでしまうんですよね
そのため、しっかり噛んで飲み込むという練習をする機会が少なくなって、顎の発達もしにくくなる、、ということだそうで、、
確かに!!と思ったのですが、我が家は虫歯予防のほうに考えが偏りすぎていたので、ホント目から鱗の話で、、
ぜひ、シェアさせて頂きたいと思い、書かせていただきました
、、ただ、やってみて上手くいくかというと、息子も娘もお茶を要求するする笑
娘に至っては、仰け反って大泣きでお茶を要求、、笑
ま、機嫌が良いときに少しずつやってみます
我が家はインドの理化学機器メーカーのボロシル↓ のグラスを愛用してます
つよいこグラスもよさそうだよねぇ♡
ちなみに、ご存知の方も多いと思いますが、ストロー飲みを常用するのは口の発達に良くないので、我が家はお出かけのときと体調不良のときだけにしています〜