先日購入した新G-SHOCK。心拍数などの情報を測定し、スマホでモニタリングできます(自分はやってない)。
あと定期的にスマホとBluetoothで繋がって、時刻補正ができます(これはやってる)。まさにスマートウォッチライクな時計です。
そんな時計も、なんとなく付き合いにくいところがあると感じてきました。
自分の場合、Bluetoothでの時刻補正しかやってないけれど、これだけでも容量は少しずつ下がっていく。今、電池容量は半分です。
この使い方でも、2か月に1回は充電が必要のようです。頻度は少ないとはいえ、手作業で充電するのは嫌なものです。
そうすると、赤枠G-SHOCKの電波時計機能で十分ではないかと思っています。
スマホと連携させると、スマホ画面で設定を変更できるし、心拍数などの結果をスマホ画面で確認できる。便利だけど、なんとなくそういう使い方を強制されているような気もする。スマホに連携せず、時計だけで完結している方が、実はいろいろと楽ではないかと思えて来ました。
やっぱ時計は、使ってみないと分からないですね。