前回の続きです。

今更ながら、初期クオーツに足を踏み入れました。


 



6時位置の「クオーツマーク(白抜き)」が、その証です。


秒針の先端が太く、半分だけ黒に塗られています。




クオーツ時計の特色である、

「秒針のステップ運針を目立たせるためでは?」

と勝手に推測しています。

 

このモデルが掲載されている1974年のカタログによると、セイコークオーツは、


・V.F.A. 

・QT

・QR


の3グレードです。QRは廉価版です。

 

とはいえ、このモデルの定価は48,000円。

当時のグランドセイコーの中堅グレードと同じくらい。

販売戦略的にも、力が入っていたことが分かります。

 

文字盤の美しさを意識して、あえてデイトをチョイスしました。




クオーツということで、これ。

裏蓋に電池用の蓋が付いています。

この不格好な見た目も、なかなか気に入っています。




ブレスはこんな感じです。

薄くてなめらか、非常に品があると思います。




腕時計の歴史を変えたクオーツ。

今ではありふれた技術ですが、分厚いケース、出っ張った電池の蓋、力強い秒針の動きに、当時の粗削りな部分が感じられます。


古いクオーツを味わっていきたいと思います。


 


No.13:セイコークオーツQR 3862-7010(セイコー)

製造時期:1973年9月

使用シチュエーション:会社出勤用