月一回の『フクロウ倶楽部』

今年は10月にふくろもの展を企画しています。

着々と出来上がっているメンバーのバッグを紹介いたします。


帯のリメイクバッグ。

帯幅そのまま、解かずに使ってあります。

持ち手は細い帯締め2本を捻って使用チョキ


反対側の無地部分にはリボン刺繍音譜


スッキリと伸びやかなデザイン。

リボン刺繍教室にも在籍している生徒さんです。


この形のバッグ、

メンバーはひとつは作っています。

素材変わると雰囲気が変わりますね。


こちらが見本にした私のバッグ。

汕頭刺繍の着物をリメイクしたものです。


他のメンバー、大きめのショルダーバッグ。

色が分かりませんがラメの入った青い洋服地。

軽くてタップリ入ります。

一泊旅行にもちょうど良いサイズチョキ


彼女はご自分の洋服は全て手作り。

洋服の展示即売会もしていますからプロなの。

どうして私の教室に居るの?と思いますよね。

昔ね『パッチワーク倶楽部』という雑誌がありました。

「リメイクバッグ教室特集」で取材を受け、教室の様子が掲載されました。

豊橋ですから本を見て直ぐに連絡下さいました。

とても嬉しかったです。

私は同じ名前(本名)にご縁を感じました。

彼女は洋裁学校でキチンと学んだ方です。

採寸し、製図し型紙起こし、仮縫いして、・・・

手抜きすることなくとても真面目な優等生。

だから縫製に関しては

「彼女に聞いて下さいねぇ〜」と頼みます。

私はそういうのもう忘れたの、笑笑

私のリメイクはほぼ雰囲気で決めている。

面倒なことなるべく減らして早く仕上げたい。

帯のバッグなんてまず使いたいところをカットしてから形を考えます。

リメイクだから汚れや傷みありますからね。

パズルのピースです。

それを余すところなく使い切るのが楽しい音譜


彼女の他にも教室を持って教えている方もいます。

私の教室で何を学ぶのか?

それはリメイクの場合の組み合わせでしょうね。

それとハサミを入れる思い切りじゃないかな?

相変わらず

「先生、切って下さい」ハサミ渡されますもの。

「はぁ〜い」バッサリ!

私だって切り損なうことはありますよ。

でも、サイズが変わるだけのことです。

大丈夫、なんとかします!


さぁて、

今日はフクロウ倶楽部のランチ会。

打ち合わせ、打ち上げ、慰労会、忘年会、新年会、誕生日会、・・・etc.

名目は何でもいいのです。

この人生を一回でも多く楽しみましょう音譜


(^-^)/ ラブラブ 今日も良い一日になりますように

左矢印 Instagramは私の作品集