いら~っしゃいませ~↑ mkですハート
オッパッピーでご挨拶していた時、多くの方から

「この芸人さんオススメです!!」

というコメントをくださいました。ありがとうございました。

 メラメラ 読者が1375名でした。アリガトウゴザアイマス。
    飯島愛さんのブログの読者が1943名であり、大胆にも
 ↓ ソレを目標にしております。
よろしくお願いします。

その後、youtube を大活用して調べ、このヒトに辿り
着きました。柳原可南子さん。

カリスマ店員とか、総武線の女子高生とか・・・

ウケました。
出会うのがもっと早ければ・・・(笑)
今はさくらやのCMや、オリエンタルラジオの番組
出たりと忙しいみたいですねダッシュ!
オススメしてくださった方、ありがとうございました。

★★★

さて、いろんな方のメールでも写真がアップ写真
されているのですが、実はmkのお家にもござい
ます。何がって・・・コレです。


ちょっと前に水のオマケに付いていた小さな植木鉢クインローズ
全部で6種類あるようですが、mkのウチにあるのは
タイム・かわらなでしこ・ワイルドストロベリー
カモミール
の4種類。
(写真は一番育ちのいいタイムです。)
知らない方は 「小さな植木鉢」でググってみてね!!


植物は、育てるのが好きでよく家庭菜園に挑戦するの
ですが、トマトがなるまでいったことないんですよね。
今回は何かしら残ってくれると嬉しいのですがニコニコ

ちなみにこの写真は、種蒔きから・・・何日でしょう?
多分3週間くらい?植え替えのタイミングが分からず
5日前に植え替えしちゃいました♪
植え替えたらぐんぐん伸び始めましたよはっぱやっぱり
種の量に対して鉢が小さすぎたんですね汗
狭いところに押し込めば、成長幅も小さくなってしまう
のでしょうか。種も、子どもも・・・。(深いっ!)

★★★

皆さんにとって、いい上司の条件” ってなんですか?
私はこのブログでよくご紹介する上司を、人間的にとて
も尊敬しています (*^.^*)
考えが深く人間が大きい。なにより沢山の情報と方法を
持っているので、沢山の刺激を受けられますドンッ

ただ!!
突拍子がなかったり、フツーやらないだろ!というコト
をさぞ当たり前のようにする所にはたまぁに頭をひねって
しまうのですがガーン(こっそり、陰に隠れて(笑))


ウチの会社には、多くの “上司” さんがいます。


営業部にいたときは、真正面からしか見れなかった
“上司の方々”が、人事部に入ってから、少しだけ違う
角度から見れるようになりました。今日はそんなです。

★★★

上司のパターンを大まかに分けると・・・

①管理型 
 「あれやった?」 「この書類まだでてない!」
 部下のやること全てを細かくチェック。会社や客宛の
 書類やフォーマットも全てチェック。
 “部下は俺が育てる!” タイプ

②放任型 
 「とりあえず思ったとおりにやってみれば~?」
 指示を出さない代わりに指導もあまりしない。
 “部下は勝手に育つものだ” タイプ

③クローン生産型 
 「私の言う通りにすればいいんです!!」
 自分にしっかり自信を持っていて、誰に対してもブレ
 がない。 “私のようになりなさい” タイプ

④独走型 
 「オレ先に行くからちゃんと付いてこいよ~?」
 自分の目標が明確にあり、そこに焦点をあわせて走り
 続ける。 “手は引かないけど追いつけ” タイプ


の4つに分けられると思います。
mkの上司は・・・①管理型 プラス ④独走型 かな。
あ、あくまでmk観点からの結果ですので!(((( ;°Д°))))

では、上の各タイプのもとで育った部下が
どのような成長を遂げるの・・・


①管理型の部下
 しっかりしてます。会社の規律正しく行動します。
 背中に定規が入っているカンジ。ただ、上司のキャラ
 が濃すぎるので、弱冠押しつぶされてるかと感じる
 ことも・・・ (・・;)

②放任型 
 慣れてしまえば心地いいのですが、部に配属された
 ばかりの頃は惑います。オレ、何やったらいいんだ」
 状態渦部下には慕われてますが、内勤からは
 「この部隊は皆書類の書き方が違うむかっと火を噴かれる

③クローン生産型 
 このタイプにたつ人ある程度のカリスマ性が必要。
 そして部下は、上司がどんなに大きなことを言おう
 とも素直に話に聞き入ります。
 だってカリスマだからキラキラ

④独走型 
 部下は置いてけぼり感を感じるかもしれません風
 しかし書類の種類や契約の手順などは、機会が
 多い分、他のタイプよりも覚えが早いかもしれない
 です。


・・・部下を育てるって責任重大ですねうー

最近、漫画や小説ではなく、参考書というか・・・
“会社とは!” “人事とは” といった本を読むようになり
ました。ハイ、難しいです。
そんな中、最近読んだ本をご紹介。

『上司の言葉はなぜ部下に届かないか』/柘植 智幸

内容としては、上司と部下の “ジェネレーションギャップ”
を理解しないとダメですよ~というものです。このあたりは
前回の上司の話 とかぶるものがあります。

“就職氷河期時代”の上司がいくら自分の会社に対しての
考え方や仕事のやり方を教授しても、
“超売り手市場”の部下は理解できないよ・・・といった感じ。

新米人事のmkには、すごく読み易かったですニコニコ
ちなみに後輩Sの “いい上司の条件” とは・・・

「部下の能力をきちんと把握して、過大評価・過小評価を
 しないこと」
「自分を信じてくれること」

だそう。
といわれても、mkは先輩としてSを過大評価していきます
けど。そして、信じて仕事も任せます。

だって私も上司に
「mkなら出来るから~」という言葉を受けて、泣きながら
仕事をしたおかげで出来るようになったことが沢山あり
ましたから!! 。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

Sもせいぜいのた打ち回るがいいわ・・・くくくっニヤッ


W先輩 「S、mkはネジがゆるんでるから気をつけろ?」
mk   「ゆるんでるだけじゃなく外れてますよ。(^O^)」

後輩S 「えっ!? 『外れてる』 んですかぁ・・・スゴイですねぇ。
      私は 『ゆるんでる』 とは言われるんですが、
      『外れてる』 は言われたことないですね」
mk   (゚Ω゚;)!

後輩S 「mkさんってスゴイなぁ」
mk   (゚Ω゚;) ボケタダケナノニ

W先輩 「だよな
mk   (゚Ω゚;)!!

上司  「ドチタノ~?」
W先輩 「mkのネジが・・・」

上司  「だからか、mkはよく耳から汁がでてるからな。
外れてたんだ」
mk  「出てません!」 むっ

★★★

みなさんmkは 「汁でてません」 よぅしょぼん

ボケが通じない人は、キ プンプン叫びドクロパンチ!ドキドキ