その① -愛ー
愛、なんと奥深い言葉なんでしょう。
なぁ~んて、難しく考えたのでは無く、
「料理は、愛と センスと サイエンス」、
私にとっては、本当にスルっと、自然にでて来たんです。
料理における愛って何でしょう。。
お店なら、お客様に喜んでいただく。
家庭なら、、
家族や友人を喜ばせたい。
美味しいと思わせたい。
ホっとさせたい。
健康を守りたい。
Kが心かけている事
食べやすさ
食べにくい料理は、気を使ってしまい楽しめません。
見た目にインパクトがあっておしゃれでも、噛み切りにくかったり、食べこぼしそうな料理は、気遣いが足りません。
料理によって食べやすい器を選んだり、隠し包丁を入れたり、人数分にしておくのも気遣いです。
家族や友人に、恥をかかせないのも、愛です。
野菜の飾り切りは、元々は、見た目の為ではなく、でこぼこを付ける事により、箸で持ちやすく滑り落ちなくするのが、目的だったそうです。
分かりやすさ
Kの平日の夕食は、食べ慣れた分かりやすい料理を出します。
夫は仕事でヘトヘトになって帰って来るので、これは何? どうやって食べるの? どんな味がするんだろう。。と余計な神経を使わずに済むようにです。
食べ慣れた料理は、ほっとしますよね。
その中にちょっとだけ、新規食材をしのび込ませたり、嫌いな食材でもつい食べてしまう工夫をし、慣れさせていくのです。![]()
「これはね、どこそこ産で、なかなか売っていなくて、初めて挑戦したんだけど、どう? 」 って言っても、聞いてくれませんよね。
そして、全体像が見えることも大切です。
これはまだあるから、追加OKですよとか、後から、汁物があるからね、と伝えておくと、その日なりのペース配分ができます。
自分に対する愛
食事は作る側も、楽しくなければなりません。
家族や友人に美味しいと言われたら嬉しいし、どうやって作ったの? て言われたい。
その為の、楽しむ時間でありたい。
自分が好きな料理、得意な料理の腕を上げるための時間でもありたい。
そして、片付けをしやすく段取りしたり、便利グッズをうまく使う。
お金をかけなくても、満足感を出す。
皆さん苦労されていますよね。
例えば
もやし炒めでも、ニンニクを入れてパンチを出し、
ジュンジュンと炒めたての音がすれば、ごちそう感も出ます。
ひき肉のカサ増しには、えのきを良く使います。
細かく切って混ぜると、お肉に近い食感になり、分かりません。
豆腐や豆類、卵、缶詰 海藻類、、、たくさん方法があります。
旬の野菜をどっさり使うのも手です。
ごちそう感を出して、節約を感じさせない愛。
体調やスケジュールに合わせた調理法
ガッツリ行きたい時、疲れている時、病みあがりの時、
色々あって余裕がない時、
夜遅い時、明日の朝早い時、
それぞれにあった食事を、さりげなく作りたい。。。
なかなか難しいのです。。。
が! 頑張ります。![]()
栄養バランスと健康管理
生産者さんに感謝
食を取り巻く社会との関わり
この3つは、また別の投稿で書かせて頂きます。


































