普段の買い物や、レッスン用の買い出しで見つけると、つい買ってしまう物。
それは、魚のアラ。🐟
特に鯛やヒラメ、スズキなど。
普段からアジやイワシを下ろすと出る中骨やハラスなどで出汁を摂ります。
アジの開きを食べた後の骨もいい出汁が出るんです。
その日に消費しない場合は、冷凍にしておき、その都度スープや味噌汁に使います。
先日も、予定にはある訳もないのですが、とっても魅力的なヒラメのアラを見つけ、迷いましたがつい! 買ってしまいました。
血合いとウロコを洗い流し、酒を多めに入れた湯に入れます。
始め強火で沸騰させ、一気にアクがでるので、しっかりと取ります。
その後ローリエや、生姜と青ネギなどを入れ弱火で煮出します。
香味野菜やハーブは、どんな仕上がりにしたいかで変えます。
ローリエは、折り目を沢山つけて香りが出やすくするのがとても大切なんです。
フタをしないで、煮立たせないようにして、ゆつくり旨味を出します。
フタをするとスープが濁り、アクが全体に回ってしまい、美味しくありません。
骨や皮.ヒレから、イノシン酸やグルタミン酸、コラーゲンもたっぷりが出て、これを逃す手はありません。
青魚なら、DHAも期待できます。
Kは、サプリで摂るよりずっといいと考えています。
あとはザルや布巾で骨やウロコを濾して、塩コショウや味噌などで味付けして頂きます。
パエリアの出汁にしても、美味しいですよ。
この日は、シンプルに塩コショウで味付けし、仕上げにオリーブオイルとレモン🍋で頂きました。
あ〜、間違いないこの美味しさ‼️
ヒュメドポワソ〜ン❣️
余計なものを入れない、そのままの美味しさを知ると、止められません。

今後のレッスンの予定や、役立つ情報を配信します。
お友達登録をお願いします。👇
