塩焼きって、どうやって作る? | 世田谷でいちばんやさしい料理教室 Bistro K

世田谷でいちばんやさしい料理教室 Bistro K

料理は好きだけどあんまり得意じゃない、上手になりたいけど良く分からない、そんな方のための料理教室です。
手に入りやすい食材や調味料で、特別なキッチン道具を使わないレシピを紹介します。

 

塩焼きと言えば、

 

 

今、まさに旬の「さんま」 ですよね。

秋刀魚 と書いた方が、雰囲気でますね。 うお座

 

 

 

 

さんまの塩焼き、皆さんはどう作りますか。

 

買って来たさんまに、塩をふって焼けば、塩焼き?

 

 

う~ん、何となくそれっぽくは出来ますが、ちょっと残念です。

 

 

 

 

まず、さんまに鱗(うろこ)がついていたら、包丁の背でやさしくこそげてから、さっと水で洗い、すぐにペーパータオルで拭きます。

 

 

 

その後両面にやや強めの塩をふり、ザルかペーパータオルに乗せて、15分~30分ぐらいおきます。

 

塩の加減や、部屋の温度にもよりますが、冷蔵庫に入れなくて大丈夫です。

 

 

 

 

 

塩をして時間をおくと、水分がでてきます。

その水分が戻らないように、ペーパーを敷いたり、ザルにのせたりするんです。

 

 

汗をかいたような状態になるので、ペーパータオルで拭きとります。

 

 

 

 

 

その水分は、臭みです。

臭みは、是非取りたいですよね。

 

 

また、水分を抜く事で、身がしまって旨味が凝縮し

焼いてからお皿に取り出すときに、身が崩れにくくなります。

 

 

焼くときに焦げ防止のため、尾などに、化粧塩 をしてもいいですよ。

 

 

大根おろしをそえるのも、脂の多い魚なので、消化を助ける為にも、さっぱり食べる為にも、是非添えて下さいね。

 

 

 

 

 

アジやイワシ、さばも同じやり方で出来ます。

 

 

 

 

 

 

さんまの塩焼き、腹わたは取る派と、食べる派がありますよね。

Kは、勿論食べる派です。

 

 

 

苦手な方は仕方ありませんが、

腹わたの苦味と旨味も含めて

さんまの塩焼きを味わうと言っても過言ではありません。

 

人によっては、家族が残したのをもらって食べる方もいるそうです。

そこまではさすがに。。。

 

 

 

 

魚の内臓を食べていいのかという議論があります。

 

 

さんまの場合は、胃袋がなく、腸がまっすぐなので、食べた物がさんまの体内にある時間がとても短いので、他の魚より内臓がきれいなんだそうです

 

勿論、個体差はあるので、気になる物が入っていたら止めた方がいいです。

 

 

 

ただし、お刺身で食べる場合は、アニサキスには充分注意して下さいね。

(目に見えるらしいですよ。びっくり )

Kは、見たことありませんが。。。

 

 

一度冷凍すると、いいらしいのですが、

お刺身は、やっぱり新鮮なのがいいですよねー。

 

 

 

皆さん、

秋の味覚、美味しく楽しんで下さいね。

 

 

ここまで読んで頂いて、ありがとうございます。