第2回試練の成果と褒美 | お師匠Aの試練と褒美ブログ~ご褒美馬券で生活も豊かに~

お師匠Aの試練と褒美ブログ~ご褒美馬券で生活も豊かに~

どこにでもいる平凡なアラフォーの暖彩が、お師匠Aと出会い、試練を与えられ、自身の能力向上及びスキル取得のため奮闘するお話しです。子供たちの見本になれるように試練をこなす日常とお師匠Aがくれるご褒美馬券や食べ物で豊かになる生活について書いていきます。

お師匠A:

「村人Dよ。第2回試練の期限が昨日じゃったが、成果はどうじゃ?」


村人D:

「はい!第2回試練の内容ですが、

①筋力トレーニング(腕立て伏せ、腹筋、背筋、スクワット)

②ランニング

③自己啓発の本を読む

④何かしら英語に触れる

⑤何かしら子供と一緒に勉強をする

⑥家族が喜ぶ何かをする

でしたよね。

こなしましたよ、ある程度滝汗


お師匠A:

「ある程度!?それはどういうことじゃな?」


村人D:

「はい。やった内容を報告します。

①腕立て伏せ200回、腹筋200回、背筋150回、スクワット200回

②ランニングやってません。

③自己啓発の本を100ページほど読みました。

④英検5級用の単語帳を見ました。

⑤子供がやっている問題集を一緒に勉強しました。

⑥家のYシャツや子供が使うハンカチ等をアイロンしました。


ランニングは日曜日にやらなかったので、ズルズルやる暇を失ってしまいましたショボーン


お師匠A:

「ふむ。そうか。お主は平日仕事もしておるし、なかなか時間を作ることも簡単ではないじゃろ。ただ、そういうことも踏まえて3日間を与えておる。残りの日数があるとはいえ、計画的にこなしていくことが大切じゃ。

それで、何か感想はあるか?」


村人D:

「自己啓発の本はこの本の続きを読みました。




東大首席の方が、どんな幼少時代を過ごしていたかが書かれていて、面白いです。東大首席ともなると頭の作りが違って勉強が大好きだと思っていましたが、これを読む限りそうでもなさそうですキョロキョロ
ただ、勉強で他の子に負けることが嫌だという思いの強さと、その気持ちを実行する力に変える強さを感じました。
さらに読み進め、『7回読み勉強法』を試してみたいと思います。

あと、英語ですが、この春から中学三年生の娘と自分を比べると確実に英語の知識で負けていますが、このまま少しずつ勉強していき追い付き、追い越したいと思います。それが、子供たちにも影響を与えると信じてニヤリ


お師匠A:

「ふむ。大抵の大人は、勉強をしないからの。そのくせ、子供たちには勉強しろ勉強しろと口うるさく言う。それでは、説得力なしじゃ無気力

一緒に勉強することは、子供には刺激満載じゃ物申す


お師匠A:

「では、本日は何もしなくていいからの。ゆっくり休むのじゃにっこりやりたいという気持ちがもしあっても、やっては駄目じゃ。メリハリがなくなり、結果的に疲れが溜まり、止めてしまうからの。」


お師匠A:

「では、お待ちかねのご褒美タイムじゃびっくりマーク

今回はこれじゃ。」




村人D:

「おおびっくりマークこれは、マクドナルドのポテトですね。安定の旨さ爆笑揚げたて最高びっくりマーク


お師匠A:

「では、また明日に次の試練を与えるからのにっこり


~『村人D能力値:

レベル7、体力12、知力9、体重65.9kg、特別なスキルなし』~


皆さんも、お師匠Aの試練を一緒にやってレベルアップしませんか?もしくは、パートナーにやらせませんかニヤリ家の中の雰囲気が変わりますよグラサン