久しぶりにこのブログでマネジメントについて考えてみたい。

先日の新聞の記事に「リーダーの謙虚さ → 部下本領発揮」とあった。

要旨は、

職場のリーダーの謙虚さが高まると、自由にものを言える雰囲気ができ、

組織全体のコミュニケーションが促進され、

部下のパフォーマンスが高まり、成果となって現れやすい。


※『社会心理学者 松井明子・東大特任教授』調査より

これは、マネジメントにおいて今ウェルビーイングと共に盛んに言われている、

"心理的安全性"はリーダーの謙虚さと繋がっているということだ。

それは私が多くのリーダー・経営者と接しながら感じていることで、正に我が意を得たりだった。

■謙虚さとは何か

ただし、このリーダーの「謙虚さ」とは何かということになると誤解も多いように思う。

今お付き合いさせて頂いている会社の社長が、

「リーダーはう驕るとダメですね。リーダーは謙虚さが大切ですね」とよく口にするようになった。

若い社長だが大事な事に気づかれたんだなと思っていた。

ところが、ある役員から「また、社長が飲み過ぎて朝の会議に大幅に遅刻してきたんです」と打ち明けられた。

以前にもそうした話を聞いていたので、時々社長には酒の怖さを伝えていた。

経営者と社員が飲むときは、

「一流は一次会で上がり、二流は二次会に行き、三流以下は三次会どころか最後まで居座ってしまう」

等と伝えたりもしていた。

しかし結局は、その例えの三流以下と同じ事をやっていた。

「謙虚」という言葉を新選国語辞典から引いて見ると

「へりくだって慎ましいようす」とある。

この社長は全く謙虚さをはき違えていることになる。

どうもこの「慎ましいようす」というのがイメージできないようだ。

イメージできないというより、リーダーシップとは“慎ましい”と逆のことと捉えている。

これは私が産業カウンセラーの講師を目指して研修を受けている時、

小杉さんは「慎ましさが足りない」と何度も指導者より指摘されていた。

だからよく分かる。

私も「慎ましい」ということは、リーダーには全く必要ないことと思っていたのだ。

■謙虚な人間の強さ

私はこのブログを書きながら『鬼平犯科帳』の長谷川平蔵の言葉を思い出した。

「平常、目立つまい、目立つまいと心がけている者に限って、いざとなると良う働いてくれるものじゃ」

これは「平常“慎ましい者”に限って、いざとなると良く働いてくれる」とも取れる。

近々この社長と面談する予定だ。

その社長に、現代のリーダーシップの鍵となる「謙虚力」は「慎ましさ」でもあることを、

どう伝えていこうかと今から思案している。

自分自身の心にすぐに頭をもたげてくる「おごる」心と戦いながら。

 

 

《令和6年8月のフォローUPセミナー予定》
■第22期SMIビジネス塾 ◇日時令和6年8月20日(火)◇今月のテーマ「シェアはイノベーションを起こさない」

 ◇会場 新潟ユニゾンプラザ4F小会議室
■第38期SMIモーニングアカデミー◇日時 令和6年7月18日(日)

 ◇今月のテーマ「イノベーション+マーケティング=マネジメント」◇会場 東横イン駅前4F小会議室」

  ※ケースによっては内容の変更があります。ご容赦ください。