イメージ 1

北野天満宮のあとは…
タクシーの運転手さんいお願いして
龍安寺まで連れて行ってもらいました

龍安寺は、やっぱり石庭を見なきゃってコトで…
のんびり見てきました

イメージ 2

この石庭は、幅 22 メートル、奥行 10 メートルほどの中に白砂を敷き詰め
その白砂に15個の石があるんですが…
一生懸命数えても15個ないんですよね
見る場所、見方によって様々な表情を見せてくれます

そして蹲居も

イメージ 3

写真では、下の方にチラっと写ってます


蹲踞には真ん中が四角になってます
それを囲むように「五・隹・疋・矢」の4字が刻まれています

真ん中の四角を、漢字の口にすると…
「吾唯知足」と読めます

吾唯知足には『われ、ただ足る』という意味だそうで
その意味合いから石庭の石が「一度に15個の石が全部見ることができない」
ことを「不満に思わず満足する心を持ちなさい」という意味だそうです…
これはタクシーの運転手さんが教えてくれました

短い時間でしたが…
龍安寺!いいお寺でした