イメージ 1

日本ハムが44年ぶりの日本一になった!
44年ぶり、私も生まれるずっとずっと前の話だ・・・
日本ハムの前身、東映時代の1962年(昭和37年)以来44年ぶりの日本一だ。

第1戦の先発と同じ、ダルビッシュ-川上で始まった第5戦。
初回、日ハムがいきなりチャンスを迎える。
2アウト満塁バッター新庄! 憲伸のカーブに三振。足に痛みが感じられるスイングだった・・・

4回表、中日荒木が2死満塁で先制のタイムリー内野安打
あのヘッドスライディングには今までの気持ち・悔しさ・勝つための意気込みが感じられた。

だが、5回表、先頭バッターの稲田2二塁打を放ち、次の鶴岡がきっちりバント送くると、金子がカウント1-1からスクイズ。ピッチャーの川上が谷繁にグラブトス、いやグラブで弾くギリギリのプレーをしたが、好スタートの稲田がうまく本塁へ回り込み、同点とした。

6回表には、森野が初球をレフト前ヒット。
井上の代打に川相。きっちりと送りバントを決めた。今季限りの引退を決めている川相、ココで仕事のバントを決めて流れを変えたいところだった・・・
だが、続く谷繁、英智を2者連続三振でチャンスをつぶし、流れも引き寄せれない。

その裏、田中がセンター前ヒット!で出塁。
小笠原のところでカウント2-1、田中が2塁へ盗塁を決め、小笠原はファーストゴロで田中を三塁へ進める。
4番のセギノール、カウント1-2から内角低めの変化球を右翼スタンドへ逆転のホームラン!!
川上も内角を攻めたが、打ったセギノールをほめるべきだと思う。
ただ変化球でなく、ストレートで攻めれば、違う結果だったかもしれない。

8回裏、1アウトで稲葉がライトスタンドへホームラン
続く新庄は、結果的に現役最後の打席となった。涙があふれながらのフルスイング!
これも記憶に残る姿だ。

9回表、日本ハムは守護神マイケルをマウンドに送る。
2アウトを簡単に取り、英智の代打アレックスがレフトフライ。この瞬間に、北海道日本ハムの44年ぶり日本一!が決まった。


優勝の理由を考えてみた。
新庄という男のすごさ、偉大さを改めて感じた。
北海道のファンの心をつかみ、球場にファンを集め楽しんでもらった。
選手たちは、小笠原を中心に、ファンに注目されながらプレーをする。注目される気持ちよさ、活躍すると割れんばかりの声援!ファンの声援は選手たちには、大きな勇気となり、対戦相手は脅威に感じたと思う。
楽しみながらプレーし、ファンに見守られながらのびのびとプレーし、自分達の本来の力を発揮した結果が日本一となった!

また、北海道もその勢いに乗り、地域活性化に繋がったのでhないか。
地域が野球というスポーツで1つにまとまり、その野球の結果に一喜一憂できるようになり、選手たちを応援し声援を送りつづけ優勝し地域も球団も盛り上がり、活性化に繋がった。
ここの地元岡山には、自慢ができるプロスポーツはない。
地域をまとめるのは、プロスポーツが1番の有効策ではないか・・・
地元の球団を応援し、球団も声援に応える。選手達が、地元の有名人になり誇りになる。
パリーグこそ本来の地域の姿ではないか・・・ 今回、そのように改めて思うことができた。

でも、新庄という選手・・・
日本一で引退! なかなかできることではない・・・
その姿は中畑清を思い出す。藤井寺球場でのホームランは忘れることはできない。
今回の新庄選手の涙のフルスイングも忘れることができないだろう・・・
本当におつかれさまでした。

日本ハムの選手、関係者の皆様、また日本ハムファン、特に長年ファンの皆様。
本当におめでとうございます。

野球は本当におもしろい!!