さて
気になる
(世界で自分しか気にならない。はず)
我が家のベランダ菜園の様子。。




3月オシリから4月のアタマにかけ、
ベランダでアマチュアでも簡単に育てやすい野菜のタネと、お花の球根を調べて
栽培に必要な道具や土、
液肥などを準備しました。





先ず、クレソンを植えてみました。




左がクレソンのタネです

こんな小さなタネなんですよおねがい

自分は初めて知りました。

(比較のため黒ゴマと一緒に撮影しました)





10日ほどでふたば🌱が出て
わくわく☺️



※クレソンは綺麗な水をたっぷり与えるのがミソらしいです。


こまめに水を取り替える事で、清潔さを保ちさえすれば
家の中でも簡単に水耕栽培が可能だそうです。
沢山収穫ができて育てやすいお野菜だそうですよ〜




なので
わざわざ土で
そして
種から育てる必要はないのかもしれませんが

陽当たりだけは良い我が家のベランダの有効活用にと☀️

食卓で活用できるものを何か育ててみたかったので

先ずは好きなクレソンを育ててみようかなと。ニコニコ




日光と、毎日たっぷりの水やりで 
スクスク育ちました🌱



日当たりの良いベランダですからね
エニタイム、いつでもオープン
色々な種類の鳥や虫たちが当然やって来ますので




ほれ、今日も🐞


なので、

間引きがてら初収穫したクレソンは

念入りによーーーーーく水で洗って

少し加熱して


84歳の母と

本日、ランチタイムに実食しました♪




母は牛肉なら少し赤みがあっても良いよ。と申しましたが


歳が歳なので念のため。

お肉も硬くならないように

弱火でじっくりと火を入れました♪

にんにくの香りが食欲をそそり、

食べ始めたら2人とも止まらなかったので

こんなお皿の画像ですみません💦


ちゃんと

クレソンの香りとお味がしましたよ〜






まだまだ沢山摘めますし
タネも沢山ありますので、
クレソンをもうしばらく楽しんで

同時に次の野菜もまた種から植えて
暑苦しく見守り観察したいと思います♪










でね、






この
下に仮で敷いてある段ボール📦ですが 







コレ↓↓が届いた時の箱www

(ザ・どーでもいい情報)





こちらの自伝ビジュアルブック

(デカくて重たい。もはや図鑑)


英語なのでチマチマ


いや、

じっくりと

一つ一つ写真に添えられたジミーのコメントを読みつつ


穴の開くほどじっとりネットリうっとりと写真たちを眺めております

(ジミーの痩せ具合とか髪型とか

ギターを弾いている姿とか

かっこいいんだから仕方がない)



で、



凄く素敵な写真があって。。





最初は

メンバーがみんなで

なんだかかしこまってるみたいだなと。


楽器も持たずに

ただステージに並んでいるだけのように見えた写真なのですが。。

ジミーの解説を読むと

1979ネブワース公演のステージ演奏が終わると

去り際に大勢のファンが壮大な歌のプレゼントで彼らを送ってくれたそうです。




ネブワースでは他の年代にも演奏していますが

79年。

彼らが何年かぶりにイギリスで演奏するとの事で

リハーサルを何回も入念に行ってから挑んだフェス。


その時のエピソードのようです。

https://legrock.com/item/itemgenre/f-item/p3021/








観客が大勢で歌ってくれたのは

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%8D%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3






こんなふうに

自分なりに訳しながら

色々と調べながらジミーのコメントを読んでいましたが





数日前に

このビジュアルブックの日本語訳があるとの情報で。


調べたら

中古でどなたかが出品してくれてて




入手しました。




あ、


ちなみにビジュアルブックですが


2種類あるようでして


自分が所有しているものはおそらく

最初に出た十何万円もするお高いものではなく




一般向けに後発で世に出た

お手頃価格の大勢のファンが入手しやすいほうのものだと、思われます。



ウインク