>>>麻雀歴8年の松が編み出し、396人のカモ雀士を勝利へと導いてきた必勝法「下剋上システム」の詳細はこちらをクリック<<<


どうも、松です!



今回も「トイトイ」に関連するお話をしていこうと思います!



前回の記事では


四萬四萬二筒二筒五筒五筒四索四索八索九索北北發中
(自分は南家)


この配牌をトイトイの例に挙げました。



しかし、そもそもこの配牌ではトイトイを狙うべきではありません。



トイトイよりも、「チートイツ」を狙うべきなのです。



ご存じかとは思いますが、チートイツとは文字通り、7つの対子が揃えば上がることができる役です。

この配牌は5つ対子があるので、イーシャンテンの状態ですね。


上がったときの状態はこうです。


四萬四萬二筒二筒五筒五筒四索四索八索八索北北中 ロン中




5つの対子があるとき、あなたはトイトイにいくか、チートイツにいくか迷うと思います。



僕は5つの対子があるときは、基本的にチートイツに向かうことをおすすめします。



なぜチートイツに向かうべきなのか、これからご説明します。



まずトイトイとチートイツは、手をつくるプロセスが対照的です。


「トイトイはリスクをかえりみずに、とにかくガンガン鳴いて手を作る」


「チートイツは守りを重視して、様子を見ながらじっくりと手を作る」


もう少し具体的に言えば、トイトイはどんどんポンをして、手牌を短くしながら攻めるので、

他家に振り込むリスクが上がる反面、スピードが速いです。


一方チートイツは、安全牌を抱えたり、危険牌を抑えたまま攻めることができるので、

スピードが遅い反面、他家に振り込むリスクは低いです。


簡単にいえば、「トイトイは攻め、チートイツは受け」です。




ここであなたは、「麻雀は点を増やすゲームだから、トイトイでガンガン攻めたほうがいいんじゃないの?」と思うかもしれません。


しかし考えてみてください。


前にもお話したように、自分が上がれる確率は25%しかありません。


これは裏を返せば、「上がれない確率が75%もある」といえます。


4回に3回は上がれないのです。


つまり麻雀では、他家に上がられてしまう3回の中でいかに振り込まないようにするかが重要なのです。


点を増やすよりも、点を減らさないように意識することです。


なので僕は、基本的には「受け」のチートイツに向かうことをおすすめしました。



では、「上がりに向かう必要はないのか」というとそんなことはありません。

もちろん、点を増やすことも重要です。


点を増やすには、リスクよりもリターンが上回るかを見極め、「ここだ!」と思ったときに攻める必要があります。



トイトイは、鳴いて手牌を短くする上に、全て刻子でなければならないという制約があります。


オリることが困難になり、他の役に比べて上がれる確率も低いです。


そのため、トイトイを狙うときは、その大きなリスクを上回るリターンが必要になります。


それでは今回はここまでです。


最後まで読んでいただきありがとうございました!