ここ最近、色んな国を行ったり来たりしている。10月はタイ、ミャンマーに3週間滞在し、11月は3週間の日本滞在、そしてフィリピンに戻った。と思ったら4日間しか滞在せず、再び日本に帰国した。

 今年は本当によく飛行機に乗った。おかげさまでフィリピンに滞在した期間は半年ぐらいになってしまった。フィリピン在住の日本人たちからは「水谷はもうフィリピンに住んでいない」と思われているかもしれないが、私はまだフィリピンに住んでいる。

 パスポートもスタンプだらけで、すごいことになっている。各空港の出入国審査ブースではいつも、入管職員が出入国記録を探すのに何度もページをめくらなければならない。それぐらいスタンプだらけなのである。つまり、どこが最後の記録なのか分かりずらいのだ。

 かっこよく言えば「アジアを飛び回っている」ということなのだろうが、本音のところは取材と原稿の〆切りに追われているだけである。

 そして今は取材で渋谷や新宿辺りに出没している。取材がなかったら渋谷に来ることもないだろう。学生の時ですら縁がなかった街だ。

 そういえば、こないだ実家で懐かしい写真を見つけた。

 

 一番左端のバンダナを巻いているのが私だが、ここはエジプト、ギザの砂漠にあるピラミッドの頂上である。大学5年生(2浪して1年ダブったのでこの時24歳)の夏のことだ。

 最近、エジプトを旅行した友人から頼まれて学生の頃のアルバムを引っ張り出した。当時はまだネガの時代で、今も写真はきちんとアルバムに整理されている。

 私が写っているピラミッドの頂上は地上150メートルぐらい。そもそもなんでこんなところにいるのかというと、旅先で知り合ったバックパッカー仲間たちと「登りに行こう」という話になってしまったからだ。

 決行したのは夜中の3時。タクシーの運転手に不審がられながらも「ピラミッドに行ってくれ」と頼み、夜のカイロを飛ばしてもらった。住宅街のような裏通りをくぐり抜けて砂漠に出ると、スフィンクスが月明かりに照らされ、神秘的な様相を醸し出していた。警備員がいるとの情報があったので、私たち5人のうちの1人を隊長に決め、まず隊長がある程度の地点まで砂漠を駆け抜け、警備員に見つからなければ残りの4人も走って追い掛けるという方法で、ピラミッドとの距離を徐々に縮めていった。

 地上150メートルは遠目にみてもかなり高い。ピラミッドの一段は腰ぐらいの高さで、そこに両手を付いて一段ずつ登っていくのである。女子学生が2人いて、彼女たちが登れないほど段差がある時は、私たちが先に登って彼女たちの手を引っ張った。安全帯も何もないから落ちたら即死である。そうして地道に一段ずつ登り、頂上にたどり着くまでに1時間半ほどかかった。

 写真はこの登り切った時に記念撮影したものだ。この後、私1人だけがピラミッドの頂上で半ケツになり、不謹慎だと分かってはいたが記念撮影した。残念ながらその写真はぶれているので、ここではアップしない。

 間もなく朝日が昇り始め、周囲360度の方向から流れるコーランを聞きながら、眼前に広がる幻想的な朝靄に身も心も溶けそうになった。

 

  


 また長期間ブログを放置してしまった。9カ月ぶりに更新させて頂きます。

 先日、集英社の季刊誌「Kotoba」秋号が発売されました。今回は開高健特集ということで、『ベトナム戦記』について書かせて頂きました。

 執筆の依頼があったのは確か4月ごろだったと思う。ちょうどバンコク、ベトナム行きを予定していたので、数ある名著の中から、『ベトナム戦記』しかないと思って現場まで行きました。

 ベトナム戦争下、開高健が実際に拠点にしていたマジェスティックホテル103号室や、ベトコンが公開処刑された現場を訪れ、そこで自分が感じたことと開高健の心情描写を重ね合わせながら書きました。

 また、2013年3月春号から1年半続けた連載「若者はアジアをめざす」は今号をもって終了しました。

 この連載はアジアで働く日本の若者たちを追い続け、そこから見えた「何か」をあぶり出していくのが主な目的です。最終回は、性同一性障害を抱えた若者たちのお話です。

 彼らがなぜアジアで働くこととつながるのか。

 ご興味のある方はご一読下さい。
 
 来週から再びタイです。今回は今までの取材旅行と違い、缶詰状態で原稿をまとめあげる作業に没頭します。

 
 新年が明けた。年末年始もほとんど自宅にこもって缶詰状態で原稿を書いていたから、特別な感慨はない。

 2日の夜に、年賀状をようやく書き終えた。フィリピンに住んでいるからこちらで購入したポストカードにボールペンで1枚、1枚書いていく。版画もなにもないから、すべて直筆の字だけだ。

 年明けからフェイスブックを見ていると、「あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします」というメッセージが写真とともに各々からアップされてくる度に、「いいね」をクリックする。どうしても違和感を拭えないのは私だけではないだろう。日本郵便によると、年賀状の発行枚数は2014年用は32億枚で、年々減少している。32億枚というと、昭和60年頃の発行枚数と同程度だ。

 ネットの時代や利便性をことさら否定するつもりはない。なければ仕事をする上でも困るだろうし、ない世の中なんて想像できない。とはいえ、もう少し守られてしかるべきものがあってもいいような気がする。

 確かに、ネットで「おめでとう」と流せば1回で済むし、直筆で一枚一枚書くより手間もかからない、時間も省ける。

 それでも私はできるだけ年賀状は直筆で書くように心がけたいと思っている。

 なぜか。

 それはパソコンで打ち込んだ定型文字なんかより、たとえ漢字が間違っていても直筆の方が受取人の心に伝わると信じているからだ。字の上手い下手も関係ない。自分の字で書いているということが重要なのだ。振り返ってみれば、パソコンの普及により字を書くという機会は確実に減っているから、なおさら直筆の重要性が見直されてもいいように思う。

 取材に協力して頂いた方々に掲載紙を送る際も、できるだけ直筆の礼状を添えるようにしている。そうすると、「ご丁寧にお手紙まで頂いてありがとうございます」と、本来ならこちらがお礼を言うべき立場なのに、逆に感謝されることが少なくない。

 だからこれからも年賀状や手紙はできるだけ直筆で書くように心がけたい。ただ、何枚も直筆で書いているとやはり肩が凝るし、正直、疲れる。フェイスブックやメールで済ませたいなあ、という誘惑にも今回、何度か負けそうになった。

 10年後も直筆で書いているだろうか。
 
 ミャンマー最大都市、ヤンゴンに着きました。学生の時以来だから、ちょうど15年ぶりです。
 
 バンコクやマニラに比べると、やはりまだまだ途上のにおいがプンプンする。夜になると、ヤンゴン市内は暗い。タクシーもメーターじゃないから、毎回運転手に値段交渉しなくてはいけないのが結構面倒くさい。でも、タクシーの窓から眺めた花売りの子供たちは、純朴そうな笑顔を浮かべていて、それを見ているだけでホッとした。
 
 それはそうと、ホテルは最悪なところに当たってしまった。ミャンマーはここ最近、ホテルの宿泊料が高騰しているから、とにかく安いのと思って選んだのが失敗した。なんじゃこのホテル!
 Agodaにもぼろくそに書かれていたけど、「そこまで最悪なホテルがあるのか?」と半信半疑で泊まってみたが、その批判にも合点がいく。部屋は下水の臭いがするし、水シャワー。ホテルのスタッフも英語もどきを話すが、よく分からない。とりあえず「ミャンマー」という名前のビールを飲んで寝ることにする。
 
 15年ぶりのミャンマーは、初日から憂鬱な出だしとなった。
 
 
 
 昨年末から数えて5回目のバンコク。振り返ってみれば、数カ月に1回おきに来ている。到着する前から情勢不安なのはネットでチェックしていたから、とりあえず首相府周辺の現場に私も突入してみた。
 久しぶりに浴びた催涙ガス。デモ隊もビニール袋やゴーグル持参で闘っていた。涙が止まらない、咳も止まらない、口の中がカラカラに渇く。おまけに暑い。
 歩道でへたり込んでいたら、おばさんがタイ語で話し掛けてきた。何を言っているのかよく分からないが、おばさんが持っている透明の液体で目を洗わないかと言っているようなので、お願いしたら、丁寧に洗ってくれた。ペットボトルの水がその辺に山積みになっていたので、1つ頂いた。その他、目薬、催涙ガス防御ゴーグル、スポーツドリンク・・・。あらゆる物が次から次へと車で現場へ運び込まれ、到着するとデモ隊がその車に群がる。反政府デモ隊も資金力がなければ継続できないだろう。ただ飯のために集まる参加者もいるはずだ。
 それにしても、こんな寛大なデモを取材したのは初めてだった。