昨日、地元のしじみ🦪
を頂いたので洗って
砂出しをして
今日頂きました。


表面の泥も綺麗に取りました。
砂も吐いてくれてます。
粒が大きくて
美味しそうです。


まずは、湯がいて出汁を
取ります。

出汁を濾してさませます。
さましている間に
生姜を細く切り
しじみを殻から
外しておきます。
お米をといで
水の代わりにしじみの
出汁をいれ、
生姜と日本酒を入れ
ご飯を炊きました。
炊けたら、
しじみの身を
入れて混ぜて
完成です。


本日のおうちごはん

 

 しじみご飯と相性が

いいはずの、貝の赤だし。



しじみご飯と赤だしを
作って残りのしじみは
冷蔵庫へ。
夏まであるかな?
土用の丑は我が家はウナギ
ではなく、
土用しじみか土用餅。

しじみご飯だけでも
良かったんですが、
魚屋さんで、へんな魚を
見つけたのでかいました。
「やがら」です。
画像は借りました。

今日は、お刺身で
頂きました。
なんとも、クセがない
お刺身。
さっぱりしてました。

それと、魚屋さんで
見つけた「ほや」
これは、好き嫌いが
はっきりしますね。
私は好きになりました。
たまに、この地方でも
出会えます。
これも画像かりました。
最初に食べた人、
尊敬しますね。
こんな見た目の物を
食べようとするなんて

ありがたいです。


紅葉おろしをかけて
お刺身で頂きました😊

海の幸、川の幸で美味しい
晩ごはんでした。
あっ、お呑みものは
日本酒を少々いただきました。
今日も美味しいお酒、
美味しいご飯でした。

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する