長男の卵アレルギーが発覚してから


試行錯誤の
卵抜き生活のはじまり
 
 
いかにもの卵料理は出来ないものの、意外と卵抜きでも楽しめることが分かりました。
 
 
ケーキのスポンジは食パンで代用、ハンバーグのつなぎは卵がなくてもオッケー!
 

何といっても食材を焼く煮る炒める、と素材を楽しむシンプルな料理なら全くもって大丈夫
 
 
便利なベビーフードにも
だいぶ助けてもらいました。
 
 
お友達から

"日本には卵を使わないマヨネーズがあるよ”と教えてもらい、とっても驚きましたよ!


マクドナルドのパンは
卵が入っていないことにもびっくり!
 

なんてありがたいんだ!!
 


日本に一時帰国したとき

ファミレスのメニューにアレルギー対応を見つけていたく感激したこと!!ビバジャパン!
 
 
発見があるたびに
いちいち感動していました。


今まで私が知らなかっただけで、
周りの環境はどんどん変化してるのですね



日本ってすごい!



アレルギーっ子の未来は明るい!と思いました。




まとめ
 

長男のアレルギーをきっかけに、アレルギー症状の怖さを知り私がこの子を守らなければと自覚することが出来ました。


卵なし生活をするようになり、食事の幅を広げるのは工夫次第だと分かり楽しくなったこと、


人との繋がりに感謝したり、


日本の環境が素晴らしく
アレルギーの子に優しいんだと安心して


長男のアレルギーがなければ気づくことのない世界を知ることが出来ました。


何より子供に対しての向き合い方、愛情が深まったことも、このアレルギーがきっかけだったと今になって思います。



アレルギーはつらいことだけじゃない


工夫次第で
 【ない】を 【ある】に変える事ができる

 
暮らしを豊かにするには、
心の持ち方でもずいぶん変わる


そして人とのつながりは
大事だと思いました。


安心して話せる環境があったからこそ
ひとりではない


心強く前向きになれたと思います。



ただただ感謝です。






そんなこんなの長男のアレルギーっ子生活は
意外と早く終わりを告げ

 
長男が3歳の時。


日本へ帰国するころには
卵を解禁することとなりました。
 

 



新しく日本での暮らしが始まり、
ここでも驚くことの連続でした。
 

 
つづきますウインク
 
 
 
 
 

 
 
2020年より、
【卵と乳製品を使わない基礎コース】がはじまります。
 
 
興味はあってもいきなりレッスンは
ちょっと心配ですよね。
 
そこで初めての方向けに
教室内覧会というのを行っております。
 
 
よかったら覗いてみてくださいね。
 
 
 
 
 
 

---------------------------------------------

 

 

 

*手ごねパン教室みずたまkitchen*

 
 
○パン教室のホームページはこちら
 
○日々のパン記録はインスタグラムに