3連覇がかかるナビスコ杯の初戦はホームのFC東京戦。
メンバーを相当代えてくるという報道がありましたけど、まさかこれほどとは
大迫、ダヴィ、西以外は総入れ替えです。
大迫、ダヴィは替えようにもFWいませんしね~
しかし、この入れ替え前半は見事に機能します。
本田、梅鉢の早い潰しに、本田、昌子のロングフィード、前野のオーバーラップといったあたりはレギュラー組を脅かすに十分。
運動量豊富でスピーディーなサッカーは最近の鹿島には見られなかったものだった。
まあ、さすがに飛ばし過ぎかって感じもありましたが
キャプテンの大迫はFWながら守備でも頑張ってた。
自陣まで戻って相手ボールを奪取することも。
先制点もその大迫のDFから。
奪ったボールがダヴィに渡り、守備をした後上がっていく大迫の前のスペースへパス、大迫がこれをクロスと思ったらそのままゴールに入っちゃいました
試合後のコメントでは、シュートのようなクロスのようなと語っているので、まあクロスのつもりだったのでしょう
この後も前野のクロスに飛び込んだり、ポストプレーでダヴィにシュートを撃たせたり、大活躍だった。
非常にいいリズムで進んでいた前半だったが、ロスタイムにFKをこぼれ球を徳永がシュート、これを渡辺がワンタッチでコースを変えゴールに流し込み同点。
時間帯的に痛い同点ゴールであった。
後半の頭から大迫に代えて野沢。
この交代でパワーバランスが崩れてしまった感じがしたね。
大迫一人の存在感がいかに絶大であるかがよく分かる。
明らかに前線でボールが収まらなくなり、FC東京の攻める時間が増える。
そして後半12分にルーカスに逆転ゴールを決められてしまう。
FC東京のサイド攻撃に西、前野がDFにまわされて苦しかったな。
同点を狙って梅鉢、中村を土居、柴崎に代えるが、後半32分に本田のパスミスから最後は李にヘッドを決められてしまい1-3
しかし、直後ダヴィがPA内でボールを受けるとDFに囲まれながらゴールを奪って、2-3。
勢いに乗ったアントラーズは柴崎、土居が鋭いミドルシュートを放つがGKにセーブされてしまう。
落ち着かない展開の中、FC東京の東にボレーを決められて、2-4。
これである程度勝負あったって感じでした。
後はFC東京も時間を使いつつ逃げ切った。
大迫は怪我で交代らしい、大迫が後半も出ていたら違う試合になったと思うが。
ナビスコ杯制覇を考えるとホームで痛い敗戦。
しかし、これまで出番のなかった選手に試合経験を積ませることができたのは収穫でした。
今までのレギュラー組とどう融合させていくか楽しみではあります。
試合後の監督コメントで、外国人選手の補強について言及してますけど、具体的にどこのポジションが足りないと考えてるのでしょうね?