岩政も戻ってきて、出場停止のいないし、現時点でのベストメンバーを組める状況でした。
注目の古巣対決となるジュニーニョはベンチスタート、このところ存在感を見せている本田もベンチ。
試合は川崎がポゼッションで圧倒する展開となるが、前半6分ボールカットから柴崎のスルーパス一閃
飛び出した興梠がGKとの1対1を冷静に決めて鹿島が先制する。
その後も川崎がボールを保持する時間が長かったが、カウンターに脆いところも常に見せていた。
そして、前半15分小笠原のパスを中盤に下りてきた大迫がダイレクトでスルーパス。
ボールを受けたドゥトラがエリア内で倒されてPK獲得。
蹴るのは興梠。
実はPKは得意だということだが、大丈夫かなと心配になった。
しかし、これを見事に沈める
FWは自分でPKを蹴れば得点を増やせるからね、蹴らせてもらえるなら蹴った方がいいわな
これで2点リードとなるが、すぐに實藤にゴールを決められて1点差に
ワンツーであっさり抜かれてるんだよね、みんな足が止まって棒立ち・・・
前半は終始川崎が攻める時間が長く、鹿島がカウンターで応戦という展開であった。
後半に入るとオーバーペースであったろう川崎の運動量が減って、鹿島が攻める展開が増える。
3点目を取って試合を決めたい鹿島、このままじゃ逃げ切れないというのはみんなが感じてたんじゃないだるうか。
DFの不安定さは前半から変わっていない。
チームとしてのDFも甘いんでしょうが、個人のボール奪取力も強かった頃の鹿島ではない。
せっかく相手を囲んでも、ボールを奪いきれず展開されてピンチになってしまうし
交代は大迫に代えてジュニーニョが最初でしたが、次が増田と遠藤。
増田より本田を入れたほうが良かったんじゃないのって気もする。
交代枠を使い切った直後、大島のドリブルに誰も当たりに行かずフリーでミドルシュートを浴びる。
曽ヶ端がこれを処理しきれず後逸、痛い同点ゴールとなってしまった
柴崎が当たりに行けたんじゃないかと思うが、どうなんでしょうね。
普通、ホームチームが2点差を追いついたのだから、圧倒的な川崎ペースになってもおかしくないのだが、川崎にはもうそんな力は残ってなかったようだ。
ここからもう一度鹿島が猛攻。
小笠原の浮き球のスルーパスにジュニーニョ、GKと1対1を決められない。
CKからの増田のヘッドは枠の上、確かにブラインドになって見づらかったかもしれないがフリーでのヘッド、枠に飛ばしてほしい。
遠藤のミドルシュートはポストをかすめる。
そして極めつけは西のグラウンダーのクロスをニアで興梠がつぶれて、その裏のジュニーニョが合わせた場面。
難なく押し込んで勝ち越し、ついに鹿島のジュニーニョになったって見出しが浮かんだものである。
ところがこのシュートを信じられないふかし方で外す
あの距離からあの体勢で枠の上に飛ばす方が難しいです
この後もゴール前でチャンスを迎えるものの決めきれず、結局2-2の引き分け。
2点差を追いつかれてしまったっていう感じはあまりない試合だった。
今日のスタメンでやってたら、2失点くらいは不思議じゃない。
3点取らないと安心できないってのも厳しいものですね。