横浜ベイスターズを退団して、アメリカに渡っていた仁志選手が引退したんですね。
茨城の高校野球の名門常総学院出身者では、プロの実績ナンバー1の選手でした。
割と歴史の浅い学校なので、仁志選手が高校1年で夏の甲子園で決勝まで行った時が最初に全国に名前を売ったころだった。
決勝戦はPL学園に敗れましたけど、まあ立浪、片岡、野村、橋本らがいて春夏連覇した時でしたから相手が悪かった
その後、大学、社会人を経て巨人に入団。
1年目からレギュラーで新人王を獲得し、主に1番セカンドで活躍した。
中日ファンから見た仁志の印象は・・・
とにかく早打ちなので嫌らしさがない、それで打率が特別高いわけでもないので出塁率が低い。
出塁しても、赤星や石井のような盗塁の技術はなかったから足は速くてもそれほど怖くは無かった、後続にホームランバッターが続くような巨人打線ではあまりチョロチョロしないほうがいいというのもあったでしょうし。
そんなわけで、1番を打ってるときはそれほど嫌な打者ではなかった。
しかし、7番あたりにいると嫌な打者でしたね。
ランナーが溜まっているときにドカンといかれることがあったので。
この選手はやはり守備のポジショニング、もちろんフットワークもいいのですが、ヒット性の打球を正面のセカンドゴロにしてしまうことがまさに名人芸だった。
計ったように打たされてしまう打者は悔しさいっぱいでしたね。
今年はショートを守ってますけど、昨年までセカンドでゴールデングラブを獲っていた中日の荒木は圧倒的な守備範囲が特徴。普通なら届かない打球に届いてしまう。
うまい守備にもいろんなタイプがあるんですよね。
私がたまに行くバッティングセンターは、昔、仁志選手がよく行ってたところらしいですよ。
日本に帰ってきたらふらっと立ち寄るかもね。