島津家で始めたプレーのその後。
九州を北上し、大友家と激突
厳しい戦いだったけど、ここで家臣団がだいぶ充実した。
九州最強の2トップ、立花道雪と島津義弘の2部隊が揃い、九州を制覇
しかし、ここで毛利家が、島津包囲網を組んでくる
手薄になっていた日向の国に四国方面から攻め込まれ大ピンチに。
港を奪われるもすぐに奪還し、押し返す。
そこから一気に四国の包囲網勢力を滅ぼし、周防方面からも毛利家を追い詰め、最後は降伏勧告で降伏させて、さらに四国も制覇。
この時期になると各地で巨大勢力が出来上がってた。
上杉家は北陸、東北を統一。
武田家は甲信、東海、さらに北条家を吸収する形で関東を制圧。
織田家が、三好家と近畿地方で争っていた。
西から進行する島津に対して、今度は三好家が第2次包囲網を形成。
しかし、毛利、長宗我部の家臣を吸収しており、あっという間に包囲網をを破る。
織田家は西から島津、東から武田家の攻撃を受け苦しい状況になっていたが、武田家が第3次島津包囲網を作り織田家も参加したため、こちらに向けて全力を注いできた
織田家の鉄砲隊は厄介だったが、この辺までくると物量で圧倒
織田家を滅ぼし、山城国を制圧すると征夷大将軍に任じられた。
もう相手はほとんど武田家と上杉家しか残ってない感じになった。
まずは包囲網を作ってきた武田家を先に攻める。
それに乗じて、北からは上杉家が武田家を攻撃し、このような状況になっている。
山名家は同盟を結んでいたのでポツリと残った。
あとでオールスターキャストで攻め込む予定です。