先月中ごろに琵琶本体が届き、
半月の交換準備なども進めています。
元々の状態を確かめながらの作業、、、
いつもながら、古い品は大変な点があるのが常ですね(^^;
こちらが届いた状態ですが、、、
既存の半月は、どうも自然物ではない様子。。。
あの手、この手を使って取り外しにかかります。
がしかし!中々外れませ~~~ん(^^;
木地を傷めてはならないので、
力加減も考え、慎重に行った結果、、、
1時間半以上かけてやっとこさ左側が外れました。
右側も、、、これも外れん!!
粘りに粘って、何とか無事外れました(^^;
これはやはり膠などではなく、
何らかの合成ボンド系で貼っちゃってましたね~。
水で木地を柔らかくして、少し温めもしながら、
剥離しやすい状況にして、何とか~です(-_-;)
この剥がした半月たち、、
裏面もよく確認した結果、
やはり合成樹脂製のものと判明。
よく出来てはいますが、う~む、、という感じですね(^^;
半月周囲の木地は傷みませんでしたが、
むりむりに剥がしただけあって、
接着底面の木地はボロボロ気味です。
今回の剥がしだけでここまで傷むのか~と思いきや、
そもそも、過去に何度かの貼り替えが行われてきたらしく、
漆で接着されていた形跡もアリ!!
それでこんなに荒れているのではないかと思いました。
このままでは新しい半月を安定して貼るのが難しいと考え、
木地接着面の補修を急遽敢行です。。。
まずは漆+糊+綿+木粉+etcのコクソを練って、、、
ペタペタと2度付けです。。。
コクソ付け終わりました。
こちらをよく乾燥させてから削るなどしてしっかり整え、
白蝶貝の材を底辺に合わせながら
仕上げ加工していく予定です。
つづく。。。