ナード・アロマテラピー協会認定校
岩手県花巻市の
アロマテラピースクール&サロン「みずのわ」

「療法」としてのアロマ専門家 高橋です



午後からの雪の予報。
かなり寒くストーブはずっとつけたまま。

密かに雪はまだかなあと何度も外を見てしまいます



この時期になると岩手の沿岸部では
カキ小屋が開かれます。

それを目当てに出かけたのですがなんとお休み



嘆いても仕方がないのでお魚を。

















実は私はイクラが得意ではないのですが
意を決して食べると

「おいしい

単に新鮮なものしか食べられない困った味覚です。



海岸はまだまだ歩ける状況ではないので
マツ林を散策して来ました。

落葉の上を歩くとモフモフと弾力があります

















解説によると普通の海岸沿いでは「クロマツ」が一般的ですが
この辺りは「アカマツ」が多いとのこと。

樹皮が赤っぽいのと黒っぽいのですぐにわかります。
香りの違いは感じられませんでした。



マツ林は雑木林とは別の澄み渡るような香りがします。

精油には「アカマツ・ヨーロッパ」がありますが
針葉の部分から精油は作られます。

生育している松に似たような成分が含まれると考えると
モノテルペン炭化水素類を多く含むので
ストレスホルモンなどとも呼ばれる
コルチゾンが分泌されているような状態を作り出しているでしょう。

また炎症やウィルス、菌の働きを抑えることも
期待できそうです。



森林浴をすると元気になるというのは
杉や松などにこのモノテルペン炭化水素類が
多く含まれることが関係しています。

木にとっての敵である様々な微生物に
対抗する働きのある成分を自ら作り出しているのです

敵が来たからといってスタスタと
逃げることが出来ない植物が生み出したのが精油の成分。

ですから少量でも強力!なのも
納得できますね

自然が生み出した1滴を大切にしなければと
改めて思ったひと時でした。