本日も読んでいただきありがとうございます😊



子どもが自分の強みを発揮し、社会に貢献・活躍する子を育成するコーチ ヒロです‼︎






考える力を伸ばす子育て講座

https://peraichi.com/landing_pages/view/r4buf



みずのSC体験申し込み

https://forms.gle/P2oSkrHHJbWTdpea8



音声配信

https://stand.fm/channels/6032737d85b142d0d8e3ded6




前回のテーマは、超簡単‼︎心の余裕の作り方でした『1009.超簡単‼︎心の余裕の作り方』本日も読んでいただきありがとうございます😊子どもが自分の強みを発揮し、社会に貢献・活躍する子を育成するコーチ ヒロです‼︎☆考える力を伸ばす子育て講座☆htt…リンクameblo.jp





本日のテーマは、これで勉強できる子の仲間入り‼︎です。




 学びが定着しない


学んだことや勉強したことがなかなか覚えられない。


そんな経験をした方は多いんじゃないかと思っています。


私自身、その経験はよくしていました。


そのため、自分は人よりも劣っている。ダメな人間だと責めてしまいがちです。


お子さんがいる親御さんも同じことをさせている場合があります。


勉強が身につかないことで、指摘したり、責めたりしているかもしれません。


では、人はどうしたら学んだことを覚えられるのでしょうか?








 ラーニングピラミッド


学習定着率を表したラーニングピラミッドというものがあります。


ラーニングピラミッドによると、


講義を受ける・・・5%

読書する・・・10%

視聴覚(ビデオや音声による学習)・・・20%

実演を見る・・・30%

他者と議論する・・・50%

実践による学習・練習・・・75%


となっています。


私達が勉強だと思っている講義を受けることは最も低いとされています。


また、本を読むことが大事だと言われていますが、これも10%と定着にはあまり大きくない印象です。


とはいえ、本を読むことは自分の人生の成長のためには欠かせません。


これは講義を受けることが良くないとか、読書をするのが悪いと言っているのではありません。


むしろ、これらの学びを最も定着させる方法があります。








 最も定着させる方法


それは、「他人に教える」です。


他人に教えることは、90%の学習定着率になります。


授業を受けただけ、本を読むだけでは不十分だということです。


この学びを他の人に教えることで自分の知恵に変えることができます。


そして、その授業の受け方や本の読み方にもポイントがあります。


それは、より自発的・能動的に学ぶということです。


人は自分から学びたい‼︎やりたい‼︎と思って行動した時に、最大限の力を発揮します。








 まとめ


私達が勉強や学びで学習したことを定着させられないのには理由がありました。


それは受け身の状態で受けているからです。


人が学びを自分のものにするには能動的に受けているかが大事になってきます。


また、能動的に受けた後に、アウトプットすることで得た知識を知恵にすることができます。


これであなたも勉強ができる人に変わっていきます‼︎


まずは自分から変化していきましょう‼︎







研修を希望される場合には下記よりDMをお願いいたします。

https://instagram.com/hiro_mizuno_kosodate?igshid=MmIzYWVlNDQ5Yg==







子どもが自立して賢く育つ子育て講座

https://peraichi.com/landing_pages/view/r4buf




このブログが良かった‼︎タメになった‼︎と思ってもらえたら、いいね👍やフォロー、シェアをお願いいたします。


あなたにとって最幸な1日になりますように‼︎