本日も読んでいただきありがとうございます😊



子どもが自分の強みを発揮し、社会に貢献・活躍する子を育成するコーチ ヒロです‼︎






考える力を伸ばす子育て講座

https://peraichi.com/landing_pages/view/r4buf



みずのSC体験申し込み

https://forms.gle/P2oSkrHHJbWTdpea8



音声配信

https://stand.fm/channels/6032737d85b142d0d8e3ded6



スタッフ募集

埼玉県草加市の幼児〜小学生のサッカーチームのスタッフを募集しています。

ご興味ある方は、下記リンクよりお問い合わせください。

https://sports-career.jp/sp/?act=detail&id=4138




前回のテーマは、本質を知ることの大切さです『996. 本質を知ることの大切さ』本日も読んでいただきありがとうございます😊子どもが自分の強みを発揮し、社会に貢献・活躍する子を育成するコーチ ヒロです‼︎☆考える力を伸ばす子育て講座☆htt…リンクameblo.jp





本日のテーマは、成長したかどうかは重要ではない‼︎です。




 結果に左右される


私達は結果で判断することが多くあります。


それもそのはずです。


結果が全てと思いがちですが、目に見えるのが結果だからこそ、結果にコミットしがちです。


もちろん結果は大事ですし、結果で判断してはいけないわけではありません。


しかし、もっと大事なことがあります。


大人がどう思うかではなく、子どもがどう感じるかです。


子どもが結果ばかりに目がいっていると、自分責めをしがちになってしまいます。


自己肯定感は下がり、自分はダメな人間だと否定することになります。








 必要なのは


では、いったい子どもがどう感じることが必要なのでしょうか?


それは、「成長感」です。


成長感を感じているかどうかがとても大事になります。


成長したかどうかではなく、「成長した気がする」という感覚です。


これは、成長できたかどうかの結果論ではありません。


この成長感を感じることで、主体的に行動できるようになっていきます?








 成長感を感じるためには


成長感を感じる方法はいくつかあります。


例えば、幼稚園や保育園でよくやっている、出席カードにシールを貼っていくことがあげられます。


これは自分が来た日にシールを貼ることで、どれだけ自分が園に来ているかを見える化しています。


他にも、過去のその子と今のその子の成長してきた部分を伝えることです。


よくあるのが、自分の過去を忘れてしまうことです。


だからこそ、大人が子どもの成長ぶりを声をかける必要があります。








 まとめ


私達は成長を結果で判断することが多々あります。


確かに成長は結果で判断することができます。


しかし、子どもが成長していく過程で、結果だけで判断することは、子どものやる気を削ぐことになります。


だからこそ必要なのは、子どもに成長感を感じてもらうことです。


成長感を感じるためには、過去の自分と今の自分の比較をすることが必要です。


そして成長しているところを子どもに伝えていくことが大切なのです。


その環境があることで、子どもはのびのびと成長していけるようになります。






研修を希望される場合には下記よりDMをお願いいたします。

https://instagram.com/hiro_mizuno_kosodate?igshid=MmIzYWVlNDQ5Yg==







子どもが自立して賢く育つ子育て講座

https://peraichi.com/landing_pages/view/r4buf




このブログが良かった‼︎タメになった‼︎と思ってもらえたら、いいね👍やフォロー、シェアをお願いいたします。


あなたにとって最幸な1日になりますように‼︎