本日も読んでいただきありがとうございます😊



子どもが自分の強みを発揮し、社会に貢献・活躍する子を育成するコーチ ヒロです‼︎





考える力を伸ばす子育て講座

https://peraichi.com/landing_pages/view/r4buf



みずのSC体験申し込み

https://forms.gle/P2oSkrHHJbWTdpea8



音声配信

https://stand.fm/channels/6032737d85b142d0d8e3ded6



スタッフ募集

埼玉県草加市の幼児〜小学生のサッカーチームのスタッフを募集しています。

ご興味ある方は、下記リンクよりお問い合わせください。

https://sports-career.jp/sp/?act=detail&id=4138




前回のテーマは、個性を表す5キャラクターです『991. 個性を表す5キャラクター』本日も読んでいただきありがとうございます😊子どもが自分の強みを発揮し、社会に貢献・活躍する子を育成するコーチ ヒロです‼︎☆考える力を伸ばす子育て講座☆htt…リンクameblo.jp





本日のテーマは、断る勇気です。




 暗黙のルール


日本人の特性として同調しなければならないという暗黙のルールがあるように感じることが度々あります。


「遊ぼ」と言われたら遊ばなければならない

「貸して」と言われたら貸さなければならない


このような暗黙のルールに縛られて困っている人は少なくありません。


子どもの頃からそのようなことを言われ続けて育った大人はこれを同じように子どもにも伝えます。


しかし、実際に大人はどうでしょうか?


「呑みに行こう」と言われて嫌々行くこともあるかもしれませんが、


何かしらの言い訳を作って断ることがあります。








 遊ぶ必要はない


だからこそ思うのは、「遊ぼ」と言われたからと言って、遊ばなければならないわけではありません。


でもそれを言ったら

省かれてるって思うんじゃないの?

いじめられてるって思うんじゃないの?

嫌な思いをするんじゃないの?


もちろん言われた側は辛い思いをするかもしれません。


でも、それはただ嫌だと言った場合です。


「嫌だ!」と言う側には、何かしらの理由があるはずなのです。


どうしても違う人と遊びたい気持ちがあるのかもしれないですし、

何か嫌なところがあるのかもしれないのです。








 伝えることの大切さ


ただ、ここで大切なのは断ることが悪いわけではなく、「大切なことを伝えているのか?」ということです。


なぜ嫌なのかを伝えないことが多いのです。


なので余計に傷つけることになります。


だからこそ、大切なことは伝えなければなりません。


なぜ嫌なのかを伝えることで、相手の中で変化が起こる可能性があります。


誰だって嫌いと言われたら良い気分になりません。


どのようなところが苦手なのかを伝えることこそが必要なのです。








 まとめ


誘われたら断りづらいことが度々起こります。


しかし、断らないことで自分がツラい思いをすることがあります。


それでは命の時間を削ってしまうことになるのです。


だからこそ、嫌なものは嫌だと言うことも大切です。


その時に自分が思っている大切なことは伝えておきましょう‼︎


大切なことを伝えないからこそ、自分も相手もツラい思いをし続けることになります。


大切なことを伝えて、お互いにとってより良い方向を向いていきましょう‼︎






研修を希望される場合には下記よりDMをお願いいたします。

https://instagram.com/hiro_mizuno_kosodate?igshid=MmIzYWVlNDQ5Yg==







子どもが自立して賢く育つ子育て講座

https://peraichi.com/landing_pages/view/r4buf




このブログが良かった‼︎タメになった‼︎と思ってもらえたら、いいね👍やフォロー、シェアをお願いいたします。


あなたにとって最幸な1日になりますように‼︎