本日も読んで頂きありがとうございます😊





子どもが自分の強みを発揮して社会で活躍するために、自分で決断できるように導いていくコーチ‼︎

ヒロです🤗






考える力を伸ばす子育て講座





音声配信





スタッフ募集

埼玉県草加市の幼児〜小学生を対象にしたサッカーチームのスタッフを募集しています。

ご興味ある方は下記リンクをご確認ください。

社員・契約社員

https://sports-career.jp/sp/?act=detail&id=3979

アルバイト

https://sports-career.jp/sp/?act=detail&id=4138





前回は、「助けて」って言っていいんだよ‼︎でした『417.「助けて」って言っていいんだよ‼︎』本日も読んで頂きありがとうございます😊子どもが自分の強みを発揮して社会で活躍するために、自分で決断できるように導いていくコーチ‼︎ヒロです🤗☆考える力を伸…リンクameblo.jp






本日のテーマは、子どもが上達する方法です。





 子どもの上達


子どもに上達を望む大人はたくさんいます。


サッカーであれば活躍できているかどうか

水泳であれば泳げるかどうか

勉強であれば点数が高いかどうか


その目で見える結果で判断したいと考えています。


もちろん目に見える形で上達したら大人としても嬉しいものです。


ただ、そういつも目に見える形で結果が出ることは多いとは言えません。


そんな時についつい怒ってしまうこともあるでしょう。


では、子どもが上達するためには何が必要なのでしょうか。








 

 教える


真っ先に思い浮かぶのは「教える」ということではないでしょうか。


教えてもらうことによって、子どもの成長スピードは早くなります。


そのため、教えてもらう方が良いとなりがちです。


教えることが悪いとは言えませんが、デメリットもあります。


教えられたことばかりやっていると、コーチや先生を越えるような存在にはなりません。


また、アイディアや賢さが育ちにくくなり、臨機応変な対応ができなくなります。


だからこそ、私たちは考えなければなりません。


子どもが上達する方法とはなんなのか?です。







 

 楽しむ


それは「楽しむ」です。


単純なことですが簡単ではありません。


常に教えられ、言われた通りにしないと怒られたり、罰を与えられる環境にいる子は、


目に生気がありません。


逆に楽しんでいる子は辛いときも目に生気があります。


そういう子はなんとかしようと創意工夫をします。


楽しいからこそ成長意欲が増しますし、大人の想定を超えていきます。


本当の意味での成長は、大人からの評価ではなく、子ども自身の評価なのではないかと思うのです。


だからこそ大人はコーチングをもう一度考え直す必要があります。






 

 まとめ


子どもが上達するためには、子どもに教え込むことが全てではありません。


子どもが楽しんでいるかが大切です。


人間は楽しいと思ったことはやろうとするものです。


つまらない‼︎楽しくない‼︎ことについては、腰が重い状態が続くでしょう。


そこに指示や命令、怒るという行為が加わると、やる気を失っていきます。


楽しいからこそ

もっとやりたい‼︎

もっと上手くなりたい‼︎

と感じます。


それが行動になった時に、子どもの成長スピードは上がっていきます。


だからこそ子育て講座はオススメです。


子育て講座では、子どもへの声かけや見え方が変わってきます。


すると、自然と自分で考えて行動できるようになっていきます。


そんな環境を一緒に作っていきましょう‼︎


5月にプレセミナー開催します‼︎







子どもが自立して賢く育つ子育て講座



 


このブログを読んでの感想を頂けると嬉しいです。

シェア、いいね‼︎も是非お願いいたします。


あなたにとって最高の1日になりますように‼︎