本日も読んで頂きありがとうございます😊




子どもが自分の強みを発揮して社会で活躍するために、自分で決断できるように導いていくコーチ‼︎

ヒロです🤗






【5月開催】

子育て講座プレセミナー

子どもが自分で決断し行動できるようになる

声かけや接し方を知りたくありませんか?


子育て講座お申し込みはこちら






音声配信

stand.fmで音声配信をしています‼︎

通勤時や家事などしながら聞くことができるのでオススメです😆






スタッフ募集

埼玉県草加市の幼児〜小学生を対象にしたサッカーチームのスタッフを募集しています。

ご興味ある方は下記よりご連絡ください。

社員・契約社員

https://sports-career.jp/sp/?act=detail&id=3979

アルバイト

https://sports-career.jp/sp/?act=detail&id=3978




昨日は、人には最低3つの長所があるでした『685.人には最低3つの長所がある』本日も読んで頂きありがとうございます😊子どもが自分の強みを発揮して社会で活躍するために、自分で決断できるように導いていくコーチ‼︎ヒロです🤗【5月開催】子…リンクameblo.jp






本日のテーマは子どもは成長しているです。




 成長を感じない


子どもの体の成長は感じるものの、なかなか精神的には成長してないなぁ、、、


そんな風に感じている人は多いんじゃないかと思います。


こっちの言うことは聞かないで反抗ばかり、、、


そんな風に思ってるんじゃないかと思います。


それは親が精神的な変化についていけてないだけです。


むしろ、変化することで自分から離れていきそうで心配になり、


成長する前に戻そうとしている可能性があります。


では、成長を感じて、より子どもを伸ばしていくにはどうしたらいいのか。








 親の変化


それは、まず親が変わる必要があります。


会社の上司変われば部下が変わるのと同じなのです。


正直、仕事をして家事をして、、、お忙しい人は多いです。


そのため、「変わる余裕なんてないよ」と思われる方もいるかもしれません。


その余裕を作るためには、自分のための時間を作る必要があります。


まずは手帳にスケジュールを書き込んでみてください。


意外と時間を作れるのが分かるかもしれません。


そして、短い時間でも良いので、自分時間をスケジュールに入れてみましょう‼︎


そうすることで、心に余裕ができ、子どもに対してもイライラすることが減っていきます。








 評価の仕方


子どもの成長をより促していくために必要なことがあります。


それは、他の子と比較する相対評価よりも、その子の過去と比較する絶対評価をしていくことです。


子どものことが気になり、あれもこれも直したいと思うかもしれませんが、


子どもを変えようとするのではなく、親の見る視点を変えることで、


より成長していける環境を作っていけます。






 まとめ


子どもにもっとこうなって欲しい‼︎と感じることがあります。


そう感じることや、余裕がなくなることにより、問題行動ばかりに目がいってしまい、


精神的な変化に気づけなくなってしまいます。


だからこそ、大人が余裕を持つことは大事になります。


時間的余裕であれば、スケジュール管理が必要です。


心の余裕であれば、子育て講座です‼︎


是非子育て講座にお越しください‼︎




【5月開催】

子育て講座プレセミナー

子どもが自分で決断し行動できるようになる

声かけや接し方を知りたくありませんか?


子育て講座お申し込みはこちら




本日の投稿はいかがでしたか?


このブログを読んでの感想を書いたりすると、より自分のものになっていきます。

シェア、いいね‼︎も是非お願いいたします。


あなたにとって最高の1日になりますように‼︎