本日も読んで頂きありがとうございます😊




子どもの個性を引き出し、信じて見守り、自分で考えて行動する子を育成するコーチ‼︎

ヒロです🤗








stand.fmで音声配信を始めました‼︎

通勤時や家事などしながら聞くことができるのでオススメです😆

最高の家族と最高の人生を送っちゃおう | stand.fm一般社団法人みずのスポーツクラブ代表の水野寛之です。 幼児〜小学生のべ2500人以上に体操やサッカーを指導してきました。 そこでの気づきや自分が学んできたことが色んな所で役立つのだと気づき発信することにしました‼︎ 子育てにも、自分のことにも、部下の育成にも使える情報をあげていきます‼︎ 最高の自分になっちゃいましょう🤩✨ ↓子育て講座お申し込みはこちら↓ h…リンクstand.fm






昨日は、子どもの人生が豊かになる方法でした『466. 子どもの人生が豊かになる方法』本日も読んで頂きありがとうございます😊子どもの個性を引き出し、信じて見守り、自分で考えて行動する子を育成するコーチ‼︎ヒロです🤗stand.fmで音声配信…リンクameblo.jp







本日のテーマは反抗できるって最高です。




 出る杭は打て


ほとんどの子どもはいずれ親に反抗する時が来ます。


魔の2歳児、魔の3歳児と聞いたことがあると思います。


第一次反抗期と呼ばれることもあります。


そんな時どんな対応をしますか?又はしましたか?


『出る杭は打て』という言葉がありますが、反抗を怒って黙らせる人もいると思います。


正直言い返してきたり、反抗されたらイラっとしますもんね。


では、実際にはどう対応するのが良いと思いますか?








 反抗期は最高


反抗期は最高だと捉えることができます。


なぜか?それは、、、


自己主張のスタートだからです。


反抗してきたら、成長したなぁと感じてください。


反抗するということは自分の意思表示をしていることになります。


要するに親離れの準備をしようとしています。








 受け入れよう


自分の考えに合わないことがあるとイラっとすることもあるでしょう。


ただ、反抗が意思表示であり、親離れの準備であるとするなら接し方は変わってきます。


子どもを受け入れ、やらせてみて、失敗を経験したり、責任を自分で取る練習をします。


そうすることで自分のことは自分でやるということが身についていきます。








 まとめ


反抗期は親離れ子離れのチャンスです。


意思を尊重し受け入れてあげる必要があります。


ただ、子どもの言うことを聞くということではありません。


気持ちを受け入れつつ、責任を持たせるということです。


反抗してきたら喜んじゃいましょう‼︎








 子育て講座


子どもにイライラしてしまうのを改善したい

もっと子育てを楽しみたい

自分に余裕がない

子どもの強みを伸ばしたい

自分で考えて行動できるようになって欲しい


と思っているお母さん・お父さん・スポーツコーチが、


自分と子ども、パートナーをも受け入れられるようになり、より楽しく過ごせるようになります。


正直人生が変わっちゃいます🤩


是非多くの方と共有していきたいなと思っています‼︎


よろしくお願いいたします。



幸せな親の子は幸せである



本日の投稿はいかがでしたか?


このブログを読んでの感想があれば是非コメントください‼︎

シェア、いいね‼︎も是非お願いいたします。


あなたにとって最高の1日になりますように‼︎