はた1.JPG

キュウリ「シャキット」です。雌花が数多く咲き出してきています。苗を植え付け一カ月が経過しようとしています。トゲトゲが特徴のキュウリ君ですが、こんな幼い状態でもトゲトゲが凄いですね。

はた2.JPG

既に梅雨入り10日が経過しようとしています。各地で長雨や大雨で連日のように洪水被害が出ているとの報道されているのですが、蟹江地方はポッカリと穴が開いているような状態で先週の土曜日の早朝以来、まとまった雨が降らない状態です。本日もMY畑「アグリ水郷 」上空は、快晴状態の青空が拡がっていましたよ。

はた3.JPG

これでは夏野菜の生育に悪影響となるので重い腰を上げて、久々に水遣り隊を引き連れ、午前6時半過ぎに菜園へと出かけました。写真 は水ナス、追肥以来ほとんど雨が降らず、このままだと「水ナス」が「石ナス」になってしまわないかと心配なところです。まずはタップリと水遣りを行いました。

はた4.JPG

西区画のクウシンサイです。今シーズン 栽培初挑戦の夏野菜です。発芽後、こちらも乾燥 状態が続いています。先週第1回目の間引きと追肥を行いました。こちらもタップリと灌水を行いました。

はた5.JPG

中央区画です。右はキュウリ「シャキット」、そのお隣はトウモロコシ「キャンベラ90」です。お互いに背比べ状態で背丈が高くなってきました。両野菜とも水を好むので重点的に灌水を行いました。

はた6.JPG

菜園北区画です。右は落花生「おおまさり」、そのお隣はトウモロコシ「キャンベラ90」の2番蒔きです。こちらの方は、それほど水を必要としないので軽く灌水を行いましたよ。両野菜とも畝に雑草で覆われて来ています。

はた7.JPG

東区画、手前は銀スイカ「大和クリーム 3号」その奥は、トマト です。こちらもそれほど水分を必要としないので軽く灌水です。銀スイカは、いよいよ蔓が伸びだしてきました。ここで一旦我が家へと引きかえしました。

はた8.JPG はた9.JPG

朝食を済ませて、午前9時前に再び菜園へと出かけました。写真は先程灌水を行ったトウモロコシ2番蒔き、畝が雑草で覆われています。背丈が大きくなってきたので、ここで除草を兼ねて根元へ土寄せを行うことにしました。写真右のとおり除草を行いながら根元に土寄せを行っていきます。ついでに通路を挟んだ落花生の畝も除草を行って行くことにしました。

はた10.JPG

まずはトウモロコシ南側と落花生北側、そして両畝間の通路の除草作業が完了しました。

はた11.JPG はた12.JPG

同じ要領でトウモロコシ北側畝の除草と土寄せ、そして落花生南側の除草作業を進めていきました。

はた13.JPG

約1時間半ほどかかって除草作業が完了です。落花生の南側の除草が少し甘いような気がしますが、時間の経過とともに暑くなって。作業がシンドイのでこの程度に止める ことにしましたよ。

はた14.JPG

その後菜園西区画の一番北の端の畝に移動しサラダ ゴボウ「サラダむすめ」畝周辺 の除草を行いました。畝の端に緑の葉を広げているのは青紫蘇、こちらは取り除かずにそのまま栽培していくことにしました。

はた15.JPG はた16.JPG

本日の除草作業はこれで止めることにして、野菜観察を兼ねて夏野菜の管理作業を行うことにします。写真はキュウリ「シャキット」です。支柱の1/3ほどまで蔓が伸びだしてきました。風で蔓がネットから離れようとしているものがあるので、写真右のとおり麻紐で手を取ってやりました。

はた17.JPG

近付いて写真撮影です。主蔓が伸びだすところから脇蔓が何本も出ているものがあります。ハサミを使って、程よく脇蔓を摘芯することにしました。

はた18.JPG はた19.JPG

本日は午後1時過ぎまで作業を行いました。快晴状態の割に島畑方向から涼しげな風が程よく吹き寄せて、あまり暑さを感じることはありませんでした。でも陽射しは強かったですね。写真のとおり、菜園全体が乾いた状態となっております。各地で長雨や大雨、洪水など、まったく関係の無い状態です。

はた20.JPG

菜園北側に拡がる島畑周辺、田圃の風景です。タップリと水を湛えて、何とも羨ましい状態です。鷺君が飛来して、餌を捕っていましたよ。長閑な田園風景ですね。

はた21.JPG

本日は収穫物は何もありませんでした。写真は先週の土曜日に収穫したタマネギ「泉州黄」です。収穫後我が家の庭先で日干しを行ってきました。晴天が続いて写真のとおり茎葉が、ほぼ完全に乾いきています。

はた22.JPG 

そこで麻紐を使って吊るしてみることにしました。同じサイズの物を縛って数個ずつ吊るします。風通しの良いところで暫く日陰干しを行って行く予定です。消費は大きなサイズ から使っていくことにしましょうね。勿体ないと小さなものから使う方が見えますが、大きな方が小さなものよりも貯蔵性が劣るので、まずは大きなものから優先的に消費していくことにしましょうね。