はた01.JPG

暑くなりそうな感じの青空が菜園周辺に拡がっています。

はた2.JPG はた3.JPG

本日は、お休みをいただき早朝から水遣り隊を結成して菜園へと出掛けてきました。発芽したばかりのニンジンや水大好き野菜 キュウリなどにタップリと潅水を行いました。

はた4.JPG

今が花盛りの落花生君にもタップリと潅水を行います。

はた5.JPG

葉の水滴が眩しく感じますね。約100㍑ほどの潅水を行いましたよ。

はた6.JPG はた7.JPG

一度我が家に帰り、午前9時過ぎに朝食を摂ってから再び菜園へと出掛けました。愛知 県の伝統 野菜に選定されている越津ネギ苗の植え付けを行うことにしました。約2週間ほど苗を日陰干ししてありましたよ。植え付け予定の畝は既に出来上がっています。

はた8.JPG はた9.JPG

約10㎝前後間隔に苗を1本ずつ植え付けていきました。1カ所に2本~4本まとめて苗を植え付ける方もいます。これは好きずきで良いと思います。

はた10.JPG

苗の植え付けが完了した後、根元に敷き藁代わりとして、前回切り揃えたトウモロコシの残屑を敷いてやります。暑くなって苗の植え付け作業だけでも汗マルケ状態となりましたよ。(*_*)。。越津ネギは、愛知県西部の尾張平野で江戸時代から栽培されている伝統野菜です。関西 の葉ネギ(九条ネギ:青ネギ)と関東 の根深ネギ(千住ネギ:白ネギ)の中間的な性格を持ったネギで、葉部と根深部ともに食用出来るのが最大の特徴です。関東 の根深ネギが「一本ネギ」として分けつしないのに対して、関西葉ネギの分けつ性があるため、品種的には九条系の仲間とされています。

江戸時代尾張藩の名古屋 城下発展とともに野菜の供給が必要とされて慶長19年(1614)に下小田井(現清須市)に青物市が開設され、この絵のような大賑わいとなっていたようです。

やさい02.JPG やさい01.JPG

当時の賑わいは、こんなモニュメントとして残されています。写真 左は、かつて青物市場のあった清須市下小田井地区の市場内で、大根を担ぐ絵図どおりの姿が再現されています。根が少し曲がっているので「方領大根」でしょう。江戸中期に関東に導入され練馬大根や三浦大根の先祖になった品種です。そして写真右は、当時の「尾張大根」を代表する宮重大根の栽培地に残された大根のモニュメントです。現在の清須市春日地区の公園に設置されています。こちらは関西に導入されて「聖護院大根」や現在の「青首大根」のご先祖様となりました。

はた8.JPG

それと同じ時代から越津ネギ君は、尾張地方の方々に重宝されてきたのでしょうね。このネギの原産地は尾張国海東郡越津村(現愛知県津島市)とされ、3代将軍徳川家光の時代には、既に栽培されて尾張藩主への献上品として珍重された品種です。。(尾張野菜の詳細については上の画像をクリックしてね)

現在では津島市内ではあまり栽培されず、主に周辺 の砂質土壌である愛西市やあま市、県北部の江南市などで栽培され、年間1,650トンが名古屋 市場などへ出荷されているようですね。分けつ性が強く4本から5本に茎が分かれるため、千住系の一本ネギと比較 すると細く、夏の高温多湿に弱いため、現在では春から夏にかけては一本ネギの「金長」「長悦」が栽培され、越津ネギはもっぱら冬の時期に栽培・収穫出荷されているようですね。名古屋 の郷土料理「ひきずり(鶏のすき焼き)」<レシピは画像をクリックしてください>には、鶏肉の名古屋コーチンとともに欠かせない素材です。その他、「きしめん」や「味噌煮込みうどん」にも欠かせませんね。越津ネギ君は、我が家でもすき焼きを始めとする鍋物料理 や牛丼、お好み焼きなどの素材として、また、ラーメンや蕎麦などの薬味として貴重な存在です。

はた11.JPG

能書きが長くなってしまいましたが、その後キュウリの手入れなどを行い、午前11時過ぎまで作業を行いましたよ。それにしても今日は暑いですね。水分補給を十分に行ったつもりでもフラフラしてきます。(>_<)。。サッサと生育観察をして我が家へと帰ることにしましたよ。まずは銀スイカの「銀ちゃん」から生育具合を確認しました。

はた12.JPG

先週の木曜日にも紹介した銀ちゃん4号です。一回り以上大きくなってきました。少し形が歪になっていたので玉直しを行いましたよ。鳥などに突かれないよう枯れ草で覆いをします。

はた13.JPG

手前は銀ちゃん5号、奥は6号です。前回はピンポン球サイズでしたが、野球のボール状まで順調に生育してきましたよ。5号も玉直しを行いました。収穫は来月上旬頃になると思います。

はた18.JPG

キュウリ・トマト畝にコンパニオンプランツされている丹波の黒豆君の花が遂に咲きだして来ましたよ。(^^)。。

はた14.JPG

今日は軽作業でも汗マルケになるとても暑い一日でしたよ。それでも夏野菜は元気に生育していました。

はた15.JPG

でも、この猛暑でこれから水遣り隊を何度も結成しないといけないような雰囲気です。

はた17.JPG

本日の収穫物です。菜園仲間の方から長茄子を2本いただきました。これが実に美味しい茄子です。有り難いですね。(^^)。。

はた16.JPG

我が菜園の方では、キュウリ「シャキット」君が好調に収穫できています。最近特に調子が良いですよ。親しい方へのお裾分けの他、30本程度揃ったところでビール漬けにしています。キュウリのビール漬けは、とても美味しいですよ。お薦めです。(^_-) - ☆。。