京都1.JPG

落ち着いた雰囲気の庭園で一休みです。暦では、既に秋へと突入していますが、6月最終日にお邪魔した京都 歴史散策の後編です。

京都3.JPG 京都2.JPG 

7月から突然公私とも忙しくなってなかなか後編をアップすることが出来ませんでした。(^^;)。。既に8月も後半、今更ながらと思いましたが、尻切れトンボではいけないので更新することにします。昼食を済ませ、八坂神社境内を散策後、大谷祖廟の駐車場に戻り、七条通りにある京都国立博物館へと向かいました。でも、残念ながら7月中旬まで展示改装のため休館とのことでした。それにしてもこの日の京都は暑かったです。洛内の散策を諦めて涼しそうな洛北方面へと向かうことにしましたよ。伏見方面も考えたのですが、この暑さですからね。その前に、阪急四条河原町駅近くにある京都の台所「錦市場」に立ち寄ることにしました。

京都4.JPG

錦市場には京料理に欠かせない魚介・野菜類を始めとする食材のお店が数多く並んでいます。

京都5.JPG

こちらは漬物専門店、いろんな漬物があります。山芋の山葵漬けを購入する予定でしたが、残念ながら売り切れていましたよ。

京都7.JPG

手前は玉子焼き専門店、そのお隣は有名な京野菜の八百屋さんです。

京都6.JPG

外国人の方々も市場内の散策を楽しんでいましたよ。平日ですが賑わっていました。

京都01.JPG

水郷は、市場内にある「麩嘉」さんで生麩と麩饅頭を購入しましたよ。市場に訪れた際には必ず立ち寄るお店です。これでお土産ゲットです。(^^)。。

京都8.JPG 京都9.JPG

下鴨神社から鴨川支流の高野川に沿って北上し、詩仙堂、八瀬近くを通過して洛北の大原地区を目指します。段々と都会から緑に囲まれた山間地区という雰囲気になってきましたよ。暫くして大原地区に到着、まずは三千院へと向かいました。近くの駐車場に車を止めて、田舎の雰囲気十分の細い路を歩いていきます。途中で無人の野菜販売所がありました。長閑ですね。空っぽの籠が多く、ほとんどの野菜は売れているようでした。

京都10.JPG

ここからが三千院参道に到着です。緑豊かなところにあるのですね。

京都11.JPG 京都12.JPG

参道には多くのヤマモミジが植えられています。新緑の季節でしたから気持ちよく感じられましたよ。

京都13.JPG

三千院御殿門です。石段を登って入山することにします。

京都14.JPG

受付を済ませて建物内に入ります。建物内は撮影禁止となっていましたよ。三千院の創建は、お寺のパンフレットによれば創建は、比叡山延暦寺を開山した最澄上人が、延暦寺建立の際に、この地に草庵を結ばれたのに始まるそうです。別名「梶井門跡」「梨本門跡」とも呼ばれる天台宗五箇室門跡の一つで、皇子・皇族が住職を勤めた宮門跡の古刹です。現在の名称は、明治4年法親王還俗にともない。梶井御殿内の持仏堂に掲げられていた霊元天皇宸筆の勅額により「三千院」と公称されるようになったようです。国宝の阿弥陀三尊像や秘仏の薬師瑠璃光如来など多くの歴史的文化財が安置されているとのことでした。

京都15.JPG

建物内は撮影禁止ですが、庭園は撮影は自由とのことでした。こちらは客殿の聚碧園という庭園です。

京都04.JPG

客殿で一休みしながら庭園を拝見させていただきました。緑に囲まれ気分が落ち着きます。

京都16.JPG

こちらは宸殿と往生極楽院周辺の有清園です。山紅葉の緑が鮮やかで長閑な気持ちとなってきます。

京都02.JPG

秋の紅葉シーズンは多くの方が紅葉狩りに訪れることでしょうね。

京都17.JPG

日本庭園と言えば、やはり苔の絨毯も良いですね。とても奇麗に手入れされています。

京都18.JPG

まだ梅雨時ですから苔の緑が一番冴える時期です。良く見ると「わらべ地蔵」様がにこりと顔を苔から出されていましたよ。

京都19.JPG 京都20.JPG

更に境内の庭園を歩いていくと辿り着いたのが「紫陽花苑」です。今年は空梅雨状態でしたから、紫陽花が少しグッタリとしているような感じでした。

京都21.JPG

最後に金色不動堂に到着しました。ここで紫蘇ジュースの振る舞いがありましたよ。喉が渇いていたので紫蘇ジュースがとても美味しく感じました。ここから駐車場へと戻ることにします。遠くから雷鳴が響き渡ってきましたよ。やはり山間部なので天候が変わるのが早いですね。一雨降れば、グッタリしていた紫陽花君も元気を取り戻すことでしょうね。

京都22.JPG

駐車場に戻り我が家へと帰ることにします。寂光院もお邪魔したかったのですが、雷鳴がしているので夕立に遭う可能性もあるので断念しましたよ。途中に地元の食材や工芸品など特産品を販売している「味工房志野」へ立ち寄りました。ここで「ゆずと大根のドレッシング」と「赤ジソドレッシング」を購入しました。

京都23.JPG

ここからは京都市内に戻らずに比良の山々を越えて琵琶湖方面へと進む事にしました。久々に琵琶湖大橋を渡り、栗東ICから名神・新名神・東名阪道経由で蟹江ICへと戻りました。

京都03.JPG

橋の途中で何やら不思議なキャラクター君ご一行様が歩いてみえましたが。(^^;)。。こうして真夏の京都歴史散策は無事終了しました。それにしても暑い一日でした。