アナログ人間の私でもよく耳にする
「テレワーク」。
「テレワーク」の「テレ」って
☎の事だと勝手に解釈を
しておりました。(汗
「tele=離れた所」
「work=働く」をあわせた造語らしい・・・
時間や場所にとらわれない柔軟な働き方との事。
「ステイホーム」
この言葉もすっかり浸透してきましたが、それでも
他人事と思っている人も多い。
自分が気を付ける事で相手を守り、
ひいては自分を守る事につながる事を
自覚しない人もいる。
ただ、「テレワーク」ができる職種や部署なら結構ですし、
「ステイホーム」を続けても生活できる人は、さらに結構です。
でも、実際 出来ない人がほとんどでありましょう。
出来うる感染対策と出来うる自粛、そして出来うる経済活動と
出来うる忍耐が必要な毎日です。
そんな事を思うと、今私が生活させて頂いているお寺は
誠に有難い環境だとつくづく感じます。
自然に囲まれ、3密に関係なく「テラワーク」に励めるからです。
私の今の日課は、朝 目覚めると先ず表参道一往復の散歩(300段以上のなだらかな階段)
に始まります。
その後、境内でラジオ体操。
先に朝食を頂いてから朝の勤行。
それから事務仕事。
目が疲れれば、外に出て境内の掃除に溝そうじ。
草刈りにタケノコ掘り、モミジの植樹と
肉体労働だってこなします。
日が暮れ始めれば、夕方の一座行法で本尊さまに
みなさまの安寧をお祈りさせてもらっています。
鳥のさえずりを聞きながら新緑の芽吹きを愛で、
適度の運動ができて、お経を唱えて声を出し、
タケノコが欲しい人にはおすそ分けをして喜んでもらい、
掃除をすることで自分もお参りの人も清々しい気持ちになり、
一座の行法をすることで精神が高められ、
少しでもみなさまに安寧が訪れるようお祈りができるなんて
誠に素晴らしい立場に住まわせてもらっている「テラワーク」。
明日も14時から「不動明王護摩祈祷」を勤めさせて頂きます。
29日は「薬師大祭・花まつり」ですが、今の状況下ですので
どうぞ、お参り下さいとは勧められません。
29日の薬師大祭での護摩の修法は、
28日午前10時からお勤めします。
29日の「薬師大祭 大般若経転読法会」は14時から
住職ひとりでお勤めする予定でございます。
しっかり拝ませていただきます。
今日も一日 息災でありますように。
http://www.chouraku-ji.net
(長楽寺のホームページ)