おはようございます。
水野です。

本編の前にお知らせを。


特別優待価格まで残り3日となりました、


    「高品質セミナー企画講座」


コンサルタント、コーチ、カウンセラーといった方たちで、
ご自身でセミナーを企画・開催されていらっしゃる方たちに
向けて、

  「受講者から求められ・満足され・愛される」

ことで、

  「末永く収益を産んでくれるセミナー」

を企画する考え方をお伝えします。


ご興味のおありの方は、以下のサイトをご覧下さい。

 → http://sp.m-stn.com/seminar/semplan/?sid=3t

 ※ 5月14日までの早期特別割引価格。
   締め切りまであと3日です!


さて今日は、誰もが知っている、ある国内メーカーの
お話をご紹介したいと思います。

では、早速参りましょう!
 
 

  ● ヤマハの名前で何を思い出す?


あなたはヤマハと聞くと何を思い出すでしょうか。


音楽好きの人なら、楽器メーカーと答えるでしょう。

でも、バイク好きの人は、バイクメーカーと、

スポーツ好きの人には、スポーツ用品メーカーと、

農家の方は、耕運機メーカーと、

パソコン好きの人は電子機器メーカーと……


といった感じでしょうね。



元々ヤマハは、輸入オルガンの修理業から始まりました。

その後すぐにオルガン製作に成功。

その後、ピアノ製造を1899年から始め、さらには
その木工技術を使って高級木製家具を製作。

その流れは、住宅用品の製造メーカーへとつながります。

さらには、軍から木製プロペラ製造を依頼され、
さらにエンジン開発なども手がけるようになります。

そしてその技術は、バイクの製作にも展開されました。

メインの楽器部門でも、早くから電子楽器の開発に
着手し、エレクトーンを製作したことから、電子技術が
発展し、その後ICの生産も手がけるようになり、
以降、電子機器メーカーとしても有名な存在になりました。


まあ、これほど多くの人に知られるような、多種多様の
商品を作っていて、それぞれがそれなりに名前を残している
メーカーって、珍しいんじゃないでしょうか。

そんなヤマハが、2008年に、もう一つの名前を残したことを
ネットの書き込みで見つけました。

それはこんなすてきなお話でした。
 
 

  ● 名前を残すということ


オーストリアのピアノメーカーの名門、ベーゼンドルファーが
経営苦の末に身売りすることになった際、ヤマハがその身請け先
として名乗りを上げた。

今でこそピアノ界でそれなりの地位を手に入れたヤマハだが、
かつて東洋の片隅で学校向けの足踏みオルガンを作っていた
頃から、ベーゼンは憧れの人と見上げてきた存在だった。

そんな存在が身売りをする。

身売りをするということは、たとえ同じ名前でも、違う存在に
なってしまうかもしれないことを意味する。

そのことを誰もが覚悟していた。

当のベーゼンですらも。


そんなベーゼンに、ヤマハは驚くような破格のプロポーズをした。

 「あなたがオーストリアでピアノを作り、その伝統と音を
  守り続けることに価値があるのです。

  わたしのプロポーズを受ければ、あなたは私の養子という
  立場にはなりますが、出来うる限りあなたがあなたのままで
  いられるように取り計らいます」


住む場所も名前も変えなくていい。

あなたの家族(職人たち)とも別れなくていい。

そのまま受け入れる―――

その言葉に、ベーゼンはヤマハの手を取った。

2008年1月 ベーゼンドルファー社、YAMAHAの子会社となった
 
 


           今日のトーク術・まとめ

     自らの力で名を残すのも大事・人の名を残すことも大事



ベーゼンドルファー社は、超高級ピアノの製造メーカーであり、
世界三大ピアノのひとつにも数えられています。

職人さんが1年以上の年月をかけて、全行程を手作業で
製作するため、作られている台数も非常に少なく、一説では
今まで生産した台数は、ヤマハが作ったピアノの100分の1
程度だそうです。

そんなピアノメーカーを、後発でもあり、その背中を追いかけて
きたヤマハが買収するというのは感慨深いものがあります。


もちろん、企業買収という話でありますから、このような
きれいな話だけではなく、きな臭い話も裏ではあったかも
しれません。

また、企業経営ですから、純然たる善意だけではなく、
自らが利するための思惑だってあったことでしょう。


しかしながら、それでもなお、149年にわたる伝統を
出来る限り残していこうという姿勢を、ヤマハが
ベーゼンドルファーに見せたことは間違いありません。


それは、単なる利益追求のビジネスだけではなく、


 ★ 名前とともに文化を残すビジネス


といっても良いのではないかと思います。

現在、貨幣経済のひずみが、あちこちで出てきています。

だから、今後は、こういった貨幣経済のみの利益だけでなく、
非貨幣経済的価値をも勘案して、それらの利益を高めていく
ビジネスを考えていく必要があるでしょう。

今回のこの話は、その観点から見ていろいろと考えてみる
良い題材だと、私は思っています。



今日のメルマガはいかがでしたか?
良かったと思ったらクリックしてください。

   → http://clap.mag2.com/maedroutri?20100512

  ※コメントも書けるようです。
   なかなかお返事ができませんが、
   もし良かったら一言声かけて下さいね。
 
 

  ● 編集後記


ネットで見つけた、ちょっとほほえましいお話。

  たけしが

  「お笑い芸人に芝居はできるけど役者にお笑いはできない」

  と言った、ときいた高倉健が

  「あいつあんな事言ってる。悔しいから一緒に漫才やろう」

  と田中邦衛を誘ったが

  「健さん、お互い無口だからやめといたほうがいいですよ」

  と断られた話は好き。

  3人が映画で競演したときのエピだけど。



さて、昨日の我が家のネコブログ。
ホント、あつみ♂にごはん食べさすの大変なんすよ……
 → http://ameblo.jp/keisukeatumi/day-20100511.html


ペタしてね