本日セッションにいらっしゃった

お客様から

とってもとっても美味しい

ほうじ茶を頂きました。

image

それで、夜が深まる前に

早速戴いてみました。

※私はカフェインが効きすぎて

しまうタイプなのでね。

 

商品名にも書かれているくらい

だからでしょうか!?

 

とってもとっても

香りが深く麗しいのです!

 

お酒ではないけれど、

”芳醇”

という言葉が思い浮かびます。

 

茶葉もひとつひとつが太くて

しっかりしています。

 

実はこちらは、お米とセットで

頂いたのですが、

お米を食べたくなるような

風味に仕上げてある

お茶なのだそうです。

 

そういうマニアックなコンセプトに

心ときめいてしまう私。

 

...+*☆*+...

 

ところで、話は変わって

日本茶のカフェといえば、

横浜の石川町の代官坂あたりに

日本全国の美味しいお茶を

出してくれるお店があります。

 

インテリアもナチュラルながらに

洗練されていて素敵です。

 

横浜散歩の休憩に、

または

美食家なお友達、恋人と一緒に

是非一度訪れてみてくださいな。

 

旬のお茶を楽しめますよ!

 

東京であればオススメは

表参道の茶茶の間ですね。

 

店内はいつも女子でいっぱい。

 

でも、行く価値は十分あります。

旬のお茶はもちろん、

アレンジされたセンスの良い

お茶を楽しむことが出来るのです。

 

40代前半(30代だったらゴメン)の

知識の深いマニアックなマスターに

色々聞いてみるのも

良いと思います。

 

茶茶の間には

ランチもありますしね♪

ウィンドウショッピングの後に

是非どうぞ。

 

...+*☆*+... 

 

ここでお客様から頂いた

ほうじ茶の話に戻りますが、

 

裏を見てみると「緑茶」と

書いてあります。

image

そうらしいですね、

ほうじ茶、烏龍茶、緑茶、

プーアール茶、紅茶などでも

お茶は元々の茶葉が

全て一緒なのだとか。

 

工程の違いで

味に差がでるのですね。

 

なかなか興味深いものがあります。

 

明日も、

セッションが終わった後の

楽しみにしておこうと思います。