2025年の桜は楽しまれましたか?
夏みたいにあつかったとおもったら冬にもどったり
三寒四温というか 三寒二暑って感じでしたかね?
ちょっと 桜の雰囲気違うなぁとおもっていたら
休眠打破の不完全という話が話題になっていました。
そこで 担当している一部の学生さんに
今年の桜はどうだった?と聞いてみると
きれいだなぁという感想が多かった
桜を楽しむ余裕があるのはいいことです
逆に 言われてから見に行った!という人も多かった
その中だ私が感じていたのが
開花が遅かった
満開にならない/花の状態が薄い
満開まで長い・長持ちした
葉が目立った
ってところだった
いわれてそうかも?とおもったのが
花の色が白っぽいってとこでした
そこで 周りの桜の写真送って!
といったところ 10人くらいの人が桜の写真を送ってくれました
4月10日でも満開のところもあり
近くの公園も 花見情報サイトによると
散り始め
だった
やはり 全体的に花が少ない気がした
ところが 散り始め特有の
桜 色 の 絨 毯
にはなっていませんでした。
よくよく見ると
散っている花もあったけれど
まだ、つぼみもありました。
→ 咲くタイミングがバラバラということ
そしてそもそも
花が少ない そいう印象でした
花になるものは花芽といいますが
これが夏に作られて 秋には休眠に入ります
真冬になって寒くなると そろそろ
作準備をするか?ってことで
つぼみが成長を再開します。
これが
休眠打破
です
花が咲くのは暖かくなってからですが
冬にはその準備を開始するってことですね
寒くなるのが遅く、それもガッツリ寒い!
ということがなかったので
休眠打破が不完全となったんですね
数も少ないし タイミングもバラバラになった
そういう感じだったようですね
それに加えて
昨年の猛暑の影響があったようです
夏に花芽を作るんですが
木自体が暑さで弱っていた可能性が高いですね
花作って実をつくってって体力使いますものね
猛暑の影響で 葉が少なかったり
光合成自体が阻害され 栄養不足になるそうです
その結果 花芽が少なくなる
また、枝自体の数も少なくなるようです
(やっぱり 枝自体少なくなってる気がしたものね)
枝も花芽も少なく タイミングもバラバラなので
桜は少なく感じて 長い期間咲いている印象となったのでしょう
葉桜については
気温が高いと葉が出るようです
休眠打破が不完全で開花が遅れた分だけ
先に葉がでて 葉桜になったのでしょう
暖冬や 春が温かいなどの理由で
昔とは咲くタイミング変わって来てるんでしょうね
花が白いというのも栄養不足の影響もあるかもしれません
木の高齢化や 病気 害虫による影響などもあるかもしれません
なぜ桜は葉よりも先に花が咲くのでしょうか?
所説あると思うんですが
私の考えで申し訳ないですが、、、、
桜の時期には 比較的桜しか咲いていません
その中で受粉は 蜂に任せるので 葉が少ない状態にして
イッキに受粉って感じかな?と思います
桜は一気にさくし 桜以外はあんまり咲かないので
さくらのはちみつっていうのが存在します
百花というのはいろんな花が混ざってますけど
レンゲとか 季節しかないって花があれば
単独の花の 蜜がとれますね
桜のはちみつは 中田さんのところのをたまに買いますが
とっても美味しいです
不思議なことに
などもとっても美味しいです
ついこのまえビワを取り上げたので奇遇でしたw
桜の葉の問題にもどりますが
葉が多くなると つぼみや花びらに日が当たらなくなります
日が当たらないと 白くなるそうです
いろんな影響があって今回の桜になったみたいですね
害虫とか桜の木の病気や高齢化も原因かもわかりませんね
私は桜大好きだけど
桜が年をとると 切って そのあとは桜を植えないケースが多くなっています
子供の通っていた小学校も 建て替えのタイミングで
桜の木をたくさん切ってしまいました
桜ってきれいだけど 花びらの掃除も大変だしね、、
桜の木が倒れて家が壊れたり けが人が出たりしたことも
影響出ているんでしょうね
一方桜を守ろうっていう活動も広がっています
種から植えると桜の咲き方にばらつきがあるので
きれいに咲く桜から クローンを取って増やします
この辺はまた後日、、、、、!