大阪城、今度は、秀吉さんの時代ではなく

江戸時代のお話

現在の大阪城は、秀吉さんの作った城ではなく

その上に、2代徳川将軍 秀忠の命で 新築されたもの

秀忠は、特に西国大名に命じて、瀬戸内海などから

石垣の石材を集めさせました

小豆島は、花崗岩の名産地として知られ

各大名は島の何箇所かに、丁場と言われる

石切場を開削しました





島の各地に残る石切丁場 丁場=作業現場という意味


特に有名で大規模なのは島の東岸にある
天狗岩丁場





これが有名な最も大きな残石 天狗岩
大きさは 17✕7✕12m以上あり
重さは1700トンもあるとかびっくり

大きい!

この丁場には 大小600個以上の
残石が、残っています。


地元では、あの大阪城に行けへんかった
可愛そうな石、ということで


ビックリマーク残念石あせる と呼ばれてるそうですよー笑い泣き

でもそのおかげで、当時の雰囲気が、伝わってるんですねー。



なぜ、小豆島に石垣採石地として好まれたか?


それは、瀬戸内海の水運が理由だと思います。

あの重い石を、陸路で運ぶのはたいへーんチュー

ところで、エジプトのピラミッドも、石はナイル川の
水運で運ばれたという説が有力みたいですよー




 水の浮力を使うと、重い石でも

 運びやすいですからね


スゴイ 小豆島! ビバ 瀬戸内!

 ひゅークラッカー


そして、明治時代に作られた




皇居正門の石橋にも 小豆島の石が使われていますよ



小豆島 歴史の息づく島です照れ