訪問ありがとうございます

みずきと申します。
 

メニエール病治療をキッカケに始めた

30代の体調改善・自分探しについて

発信しています。

 

 

こんばんは。寺谷みずきです。

 

1月2日は箱根駅伝!

 

スポーツ大好きな私は、

朝からテレビにかぶりつき

 

楽しませて頂きましたニコニコ

 

 

でも、ちょっと前までは

駅伝中継の面白さが理解できず、全く見なかった。

 

なんで好きになったんだっけはてなマーク凝視

 

 

今日は私なりに

「嫌い→好きになった理由」を考えてみる。

 

 

駅伝見るキッカケは「デッドヒート」


駅伝中継見てみよう!と思ったキッカケは

「デッドヒート」を読んで、

ドハマりしたことでした。

 

 

 

 

青春小説で、主人公は陸上部の高校生。


全国大会〜箱根駅伝〜オリンピックを目指して

大学生・社会人と成長していく過程が

全6巻で書かれてるのですが

 

とにかく、面白い!

めちゃくちゃハマる!!

 

 

お父さんとものすごく仲が悪かったり、

親友、ライバル、指導者、先輩

人物設定も面白いし、

 

トレーニングの話、マラソン界の話

「へぇ〜〜!」ひらめきっと

なることも多くて

 

全く興味のなかった駅伝・マラソンに対して

ものすごくワクワクして

 

「来年の箱根駅伝は見てみよう!」

となった。

 

で、見た。

 

そして、ハマった。

 

 

 

箱根駅伝=主人公と重なった

 

初めて見るので、知識ゼロ。

どこが強いのか?も、

選手も、ルールもわからん状態。

 

だったけど、

 

(スポーツ好きなので、なんとなーく

 「山の神」「心臓破りの坂」だけ知っていた)

 

 

デッドヒートの主人公やチームメイトと

テレビに映ってる選手達が重なって

 

箱根駅伝=リアルデッドヒート目がハート

 

 

感動した。

 

そして、もっと知りたくなった。


 

知識はいつの間にかついてくる

 

 

今はネットに情報がなんでもあるので

興味が出たものをスマホで1回検索しておけば

 

AIが勝手に表示してくれる(笑)

 

 

 

出てきたニュースを読んでいけば

知識がついて

 

見るのがさらに面白くなった。

 

 

毎年、箱根駅伝見てると

「あ、この子去年も出てた!」と

だんだん顔と名前を覚えて

 

愛着のある学校や、選手ができた。

 

気がつけば

「毎年見るのが当たり前!」となっていた。

 

 


 

「嫌い」から「好き」へ

私の箱根駅伝をまとめると

 

 

1興味が湧く

 ↓

2実際に見てみる

 ↓

3自分のワクワク(想像)と実物がピッタリ重なる

 ↓

4感動する

 ↓

5もっと見たい・知りたい

 ↓

6調べる

 ↓

7また見たくなる

 ↓

8また来年も見る

 ↓

9選手に愛着が湧く

 ↓

 ↓

 ↓

(無限ループ)

 

こんな感じ。

 

 

さらにまとめると

 

1興味が出る

2実際に見て感動する

3感動が重なる

4愛着が湧く

5習慣化する

 

 

興味・感動・愛着!

 

私は何か好きになる時は、

この3つがキーワードになるみたいです。

 

人ってみんなそうなんかなはてなマーク昇天

 

 

 

駅伝・マラソン興味ない人、ぜひ読んでほしい!!

 

デッドヒート!

まじで面白いので

 

「駅伝かぁ〜〜

 人が走る姿ずっと見るのもなぁ〜」

 

と思っていたら、ぜひ読んでみてほしいです指差し

 

 

 

 

世界変わります!!キメてる