「マイダイアリー」11月3日


私の仕事は介護補助です。清掃スタッフがひとり辞めてしまって3人体制がふたりになってしまったので、私が清掃業務もしています。


3階建ての施設ですが、私が1階の清掃とシーツ交換を受け持っています。介護補助としての仕事よりも清掃の仕事の時間が多くなってきました。


清掃業務を兼ねることが少し負担に思えてきて、心の中で「仕事を頂けることはありがたい。」と思うようにしても、「1階の清掃を任せられることが少し負担だ。」という思いが浮かび上がり、仕事をしながら葛藤していました。


そんなときに、この前ブックオフで見つけた建功寺住職の枡野俊明さんの著書「禅、前向きな心をつくる生活の基本」という本の中にヒントがありました。


『意に沿わない仕事や面倒な仕事を「やらされてる」と思ったらやる気が失せるのも当然だ。しかし「果たすべき自分との約束だと思ったら少し違う捉え方ができる』とあり、そう考えるようにしようと思います。


その次のページでは『風来たりて門自ずから開く』という禅語が紹介されていました。「ただひたすら努力を重ねていると、閉ざされていた門も自然に開く」と言う意味です。他人の努力を借りて開かれる人生はないのです。


ふたつの言葉は今の自分に必要な言葉です。何度も唱えて自分の言葉にしたいと思います。




最後までお読み頂き、

ありがとうございます。

「マイダイアリー」11月3日