前回の「す」の答え
す・・・す・・・・す・・・・・
酢
です!!
酢といえば、ミツカン!!
愛知県半田市にある「ミツカンミュージアム」に行ってきました
入口からミツカンマークがあって可愛い
ガイドさんとと共に、ミュージアムの中に行きます
中では江戸時代から始まったお酢作りについて学べますしっかり説明していただけるので、勉強になりました
大きな樽がたくさん並んでいてなかなかの圧巻ぶり
酒粕酢の山吹の醗酵過程
この日は醗酵から10日だそうです
体験コーナーもありました
1つ7.5kgで合わせると15kgの樽を頑張って担いでおります
さすがに重いと言ってました
江戸時代に使われていた「弁才船」
ほぼ実物大を再現されたそうで、大きくて立派でした
これにお酢をつんで半田から江戸まで運んでいたそうです
後で甲板に乗って、航海の様子をスクリーンを使って体験できました
楽しかったです
寿司づくりができると知って来たいと言った体験ゾーン
粘土を使って
お寿司をにぎにぎ・・・・
大きなエビ握りができました
江戸時代のお寿司屋さんにもなりきってます
体を動かしながら鍋を作るというモニターゲーム
なかなか難しかった
他の子も上手くできてなかったわ
ここのゾーンは時間が決められていて、もう少し遊びたかったわちょっと残念ポイントでした
昔と今のお寿司
昔は赤シャリだったのね
ミツカンのブランド第一号の山吹を使用しているようです
お酢自体にに旨味があるとお話を聞いていると美味しそうなので、お土産に買いました

先日、手巻きずしで使いました

見た目が赤酢なので、濃そうに見えて控えめにしてしまったので、少し薄めになってしまった

今度はレシピ通り作ってきたいと思います
施設がとても立派で見応えのあるミュージアムでした
予約制なので、行かれる時は予約してくださいね
ミツカンミュージアム
公式サイト
