こんにちは!


この記事にお越しくださりありがとうございます<(_ _*)>寒い日もありましたが、また暖かくなってきましたね!水仙や木蓮、桜などが一気に咲きだして、花盛りですね🌸3月にしては暖かすぎる気もしますが…🤔



ここでは、アンサンブル会(仮)のご案内や様子などを記載していきたいと考えています。



では、まず、発案への思いを書いていきますね。



2020年からウイルスやら何やら色々言われてきて、なんとなーくみんなの顔色をみながら、風邪を引いてはいけないような空気感や圧力を感じながらの生活が続いている方もいるかもしれません。


怖いから気を付けたい方はそれでいいですが、反対に、少しずつ自らの意思でその生活から抜け出したい方もいると思うんですね。


このアンサンブル会は、そんな後者の方々のためにこれから始めていきたい企画になります。前者の方向けではありませんのでご了承ください。


会のイメージとしては、色んな曲を、その時集まった楽器のメンバーで楽しくアンサンブルするイメージです😊初回は流石に私がある程度余裕をもたせてプログラムを組みますが、基本的には“その時の流れ”を大切にしたいと考えています。せっかく集まってやるので、当日は一回で終わりにせず、同じ曲を何回か通して音楽的にも発展させながら楽しめたら良いなと思います。

難易度としては、下の譜例(数ヶ所音の間違いがあります🙏)のピアノの片手レベルからご参加いただけるように準備ができます。アレンジすればいくらでも難しくはできるので、このレベル以上からならご参加できます。

楽譜は事前にシェアしますので、軽く見てきていただいても、初見でも、ご自分でアレンジを加えられても、どんなスタンスでも構いません。しかし、皆さま合わせを楽しみにされていらっしゃると思うので、完全崩壊するような形でのご参加はご遠慮ください。
もちろん、間違えるのは私もあるので間違えるのは気にしなくて大丈夫です!たくさん間違えてしまうこともあると思います。それはOKです。そうではなくて、会を思い切り壊してしまうようなご参加の仕方はNOですよ、という意味です。


私が提案したり、皆さまからリクエストいただいたりしながら、“人間らしい暮らし”を望む方々と、音を重ねていきたいです😊