それは
人を傷つけているのに
気付きもしない人の言動
そりゃ人間だから
知らず知らずのうちに
他人を傷つけてしまいますよ
でも
相手の表情だったり
再会した時の態度だったりで
気付くと思う
(これは才能なんだと
最近気付いたけど)
人の出入りが多い
ウチの職場でも
時々そういう人が現れる
男の人に多いケースは
自分の言葉遣いが荒いから
避ける人が多くなっているだけ
なのに
「アイツらが悪い」
さすがに
バックヤードでの発言だけど
「アイツ」
っていう言葉を
日常的に使う事からして
気付けない人なんだと
分かってしまう
女の人に多いケースは
おしゃべり好き
他人の噂話大好き
だから情報はたくさん持っている
けど
自分が無い
そんなおばちゃん
確固たる信念を持って
生きていないので
いざという時に
逃げ回る
あんなに意気揚々と
大声で話しているんだから
出来るものだと
錯覚してしまう
私は
これに気づくのに
時間がかかった
おしゃべりで
自分が無い人ほど
人間に興味がない
同情するフリをして
いつも自分が偉い
でも
一度気付いたら
分かるようになった
つまり
許せないと思う行動って
言っている言葉も含めて
「自分本位」
あなた
聞いている人たちが
どんな思いで聞いてると
思っているのよ
と
イライラしてくる
大切だと思うのは
いわゆる
人間味って言うやつだ
これが欠けている人は
いくら出世したと言っても
残念な人
になってしまう
こうならないためには
いつも自分を
悔い改めないとダメだ
私は
「一隅を照らす」
という言葉が好きだ
「一隅を照らす」
とは
もともと天台宗の開祖、
最澄の言葉で、
「一人ひとりが自分のいる場所で、
自らが光となり周りを照らしていくことこそ、
私たちの本来の役目であり、
それが積み重なることで
世の中がつくられる」
という意味があるそうです。
(社会福祉法人「ふるさと」より)
私が思う
許せない行動
って
この精神を全く解ってない
人たち
雑談の中心にいて
自分は光っていると
勘違いしている
私の経験からすると
心に灯りを灯している人は
穏やかで
確固たる信念があって
他人を許せる心がある人
そうそう居ない
けど
たまにそういう人に会うと
自分も心が穏やかになる
笑顔が増える
許せない行動
というお題だけど
私が言いたかったのは
全く逆の事でした。