2年以上前。

クロネコメンバーズに入っていたので、Amazonの荷物は、近くの営業所止めにしてもらって、受け取りに行っていた。


しかし!

事もあろうか、営業所のおばちゃんが、私の個人情報を確認した!


受け取りには、全く関係の無い事なのに!

有り得ん!😡




ちょうどその頃、PUDOができ、そこでの受け取りが可能になったものの、簡単には指定ができなかった。



そのうち、AmazonのHubがあちこちに設置され、Amazonの荷物は、Hub受け取りが可能になった。




その後、コロナの感染拡大。



Amazonの置き配も普通になって来た、そんな時。




クロネコメンバーズから、簡単にPUDOが指定できるようになった。



これで、宅配便は、受け取りが楽になったと思った。



しかし、佐川急便の荷物は、どうなっているんだろう。



そんな不安を持ちながら、Yahooショッピングで購入したところ、宅配業者が佐川急便だった。


案の定、不在票が届いていた。


佐川急便は、受け取りが面倒で、いちいち連絡しないと行けないし、、、、、



ところが、こちらも楽になっていた。


PUDOって、宅急便だけでなく、佐川急便も、郵便局も利用できるなんて知らなかった。





最近では、あちこちにPUDOやHubが設置されているので、何度も再配達をしてもらうことが無くなった。


そして、簡単にスマホから設定ができ、楽になった。




発送もPUDOからできるそうだが、それはまだやってない。

高いというのもある。



いずれにせよ、ここ2年くらいで、宅配便の受け取りが楽になって、良かった。


配送業者さんも、少しは楽になったのかな?



ITの進歩で、みんなが楽になるのは良いことだ。